オンライン講座【コード進行の歩き方】

ℹ️リンクには広告が含まれる場合があります。

\この講座を学ぶ!/
するめミュージックLabo.に参加する >>
※スマホだけでOK👍

講座の詳細を見る

コード進行を何となく感覚で決めると行き詰まる

こんにちは!するめミュージックのSRM.です。

  • メロディは思い浮かぶけど、コードの作り方がわからない
  • オリジナル曲を作りたいけど、やり方がわからない

作曲や音楽活動について情報発信しているとこんな悩みをよく聞きます。

確かにメロディはカラオケや鼻歌でよく歌うし馴染みのあるものですが、コードとか和音って作り方となると、楽器をやってる人でもなかなか難しいイメージありますよね。

オリジナル曲を作りたい!という情熱があるけど、やり方がわからないから何となく感覚でコードをつけてみる。

時間をかけて試行錯誤してみるけど、最終的によくわからなくて断念する。

結局、センスや才能がないと曲作りなんて無理なのか、、 

そんな挫折を経験している人を多く見てきました。

作曲は感覚やセンスだけじゃない

でもちょっと待ってください。

その考え方はたぶん間違っている。
いや、かなり間違っている。

なぜなら、コード進行の作り方は誰にでも身につけられるテクニックだから。

誰でも正しく学んでいけばこんな状態になることができるんです。

  • コード進行の豊富なコレクションを持っている
  • その中から好きなものを選んで自分の曲を表現できる
  • コード進行に時間をかけずイメージ通りの作曲ができる

なぜそう言えるのかといえば、それはわたしもかつて同じ悩みを抱えていたから。

コードを感覚で手探りし、何時間もかけて作曲に挑戦しながら途中で投げ出す、ということを何度となく経験しました。

コード進行の豊富なコレクションを手にいれる方法

そんな状態から抜け出すため一念発起したわたしは、コード音楽理論を徹底的に学びました。

バークリー音大で著名な音楽家に師事し、クインシー・ジョーンズ氏とも親交のある師匠について約5年ほどの期間修練を積みました。

とても時間がかかりました。
そしてお金も100万円以上費やしました。

でも、その結果コード進行を自在に操るために必要なステップがわかりました。

  1. 音楽を作る素材について知る
    →インターバル・スケール
  2. コード進行の基礎を固める
    →ダイアトニックコード
  3. 基礎をもとに多彩な内容へ発展させる
    →ノンファンクショナルなど

これはコード進行の発想法を学ぶ前と学んだ後の例。
全く同じメロディにコードを付けています。

Before

After

Beforeで単調なコードしか考えられなかった状態から、Afterで和音もリズムも見違えるようにイキイキした曲調に変化したのがわかると思います。

コード進行の豊富なコレクションを手にいれるには、基礎から発展への発想法を順番に積み上げていくことが重要になります。

このことを学んだ今は、コード進行に悩むということはほぼなくなりました。
むしろ作曲の際にはどのコードアイデアを使って作ろうか迷うほどになっています。

新しい講座を作りました

このような経験から、同じ悩みを抱えている人にこの情報を届けたい!という思いで、するめミュージックというブログを立ち上げました。

するめミュージックでは、音楽を作る素材の知識(インターバル・スケール)について講座としてまとめ、LINEで配信するオンライン講座として発信してきました。

立ち上げからすでに750名以上の方が受講し音楽技術の向上に役立てています。

そして今回その先の知識をシェアするべく、コード進行の基礎を固めて多彩な内容へ発展させるための知識をまとめた新たな講座を制作しました。

講座のタイトルは、

【コード進行の歩き方】
~無限の展開アイデアを手に入れる音楽理論の旅~

この講座では680枚以上のスライドと480分以上の動画を使った解説で、 次のような内容を身につけることができます。

学べる内容


コード進行のテクニックを学ぶ過程を旅になぞらえて、基礎的な内容の確認から出発し、最後には中級以上のコード進行テクニックを獲得していきます。

すべてのテクニックを駆使して無限のコード展開アイデアを手に入れることを目指し、みなさんのサポートをしていきます。
各章はご紹介するテクニックごとに、

  • テクニックの解説
  • 使うとどんな効果があるのか
  • 具体例

などを紹介していきます。また理解を深めるための、

  • テクニック使用例の楽曲
  • 練習問題
  • 実践問題

もご用意しています。

実際の講座の様子(一部抜粋)


\この講座を学ぶ!/
するめミュージックLabo.に参加する >>
※スマホだけでOK👍

この講座を作った人

SRM.(エスアールエム)

14歳から作曲を開始、バークリー音大式の音楽理論を学び、家庭用ゲームソフト・iPhone向けアプリへの楽曲提供などを行う。

独立系アーティストとしてApple Music.やSpotify.での楽曲配信のほか、メジャーレーベルアーティストのスタジオレコーディング・ゴスペルクワイヤーへの参加等、多方面で活動してきた。

サラリーマンをしながら15年以上音楽活動を行ってきた経験をもとに、情報メディア「するめミュージック」を主宰し独立系ミュージシャンを支援する発信を行っている。

この講座はこんな人におすすめ


  • 音楽を自分らしく表現したい情熱がある人
  • コード進行の知識を網羅的に身につけたい
  • 質の高いオリジナル曲を作りたい人
  • コード進行を自在に操れるようになりたい人
  • 学んだことを自ら実践して音楽を良くするための行動ができる人

こんな人はやめておいた方がいい


  • 自分の音楽をよくするのは自分だという責任のない人
  • 自分で行動せず何でも人に解決してもらおうとする人
  • 学んだだけで終わり行動しない人
  • 相手に理解を示さず批判ばかりする人
  • 情報はタダでもらえて当たり前と考える人

【するめミュージックLabo.】で見放題!

「コード進行の歩き方」講座は、するめミュージックLabo.にご参加いただくと、すべての回を追加費用なしで、見放題で学ことができます。

Labo.には、この「コード進行の歩き方」の他にも、「ゼロからのメロディ制作講座〜ゼロメロ」をはじめとした、初心者から着実にステップアップできる多彩な動画講座が満載です。

「やさしく・ゆるく」学べる環境で、疑問を解決できる質問コーナーや、添削・フィードバックのサービスもご用意しています(一部プランを除く)。

あなたの音楽ライフをさらに豊かにする実践的なコンテンツが、すべてあなたのペースで見放題です!

\この講座を学ぶ!/
するめミュージックLabo.に参加する >>
※スマホだけでOK👍

追伸

  • コード進行の豊富なコレクションを持っている
  • その中から好きなものを選んで自分の曲を表現できる
  • コード進行に時間をかけずイメージ通りの作曲ができる

こんな状態になれる方法をギュッと講座に詰め込みました。

学び終えた後、あなたは自分のスキルに自信を持って、ずっと抱えていたモヤモヤを晴らすことができているはずです。

あなたの情熱のお役に立てることを楽しみにしています。

人生は短いです。

好きなことはとことん極めましょう。
理想の状態になりましょう。
そのモヤモヤを放置するのはやめましょう。

今やりましょう。
本当に、人生は短いです。

情熱を共有できる仲間と出会えることを楽しみにしています。

それではまた講座でお会いしましょう!

\この講座を学ぶ!/
するめミュージックLabo.に参加する >>
※スマホだけでOK👍
PAGE TOP