【作曲のスキルアップ!】耳コピをするときにコード進行以外でコピーするといいこと

ℹ️リンクには広告が含まれる場合があります。

コード進行だけコピーしてもダメですよ、というお話です。

ストリーミングサービスで適当にプレイリストとか流してるとたまに、この曲めっちゃカッコいい!みたいな曲に出会うことありますよね。

コード進行めっちゃおしゃれ〜、みたいな曲に出会ったときは、オリジナル曲をつくってる人なら、必ずなぜカッコいいのか?を分析するべきでしょう。自分の引き出し1個増えます。
引き出しどんどん増やして、どんどんいい曲つくりましょう。

でコード進行がいいな〜って曲で、何をどう分析したらいいのかを書いてみたいと思います。


まずはコード進行を耳コピ


まずはもちろんコード進行をコピーしますね。
聴いたときに感じた感動はこんな仕組みのコードだったんだ〜、とわかったときもまた感動します。

耳コピの詳しい手順については、こちらの記事で書いてます。

コード進行をコピるだけではもったいない


コード進行だけでなく、カッコいい曲からはカッコいいエッセンスをもっとたくさん盗むことができます。例えばこんな感じです。

①メロディとの組み合わせ方

そのコードに対して、どんな音をメロディに使っているかを分析してみます。
これには度数(インターバル)の知識が必要です。インターバルについては下記の記事で簡単に触れています。また別記事でも詳しく書ければと思ってます。

このコードのときにこの度数の音を使うとこんな印象の曲になるのかぁー、という知識をたくさん貯めておくと自分のオリジナル曲にも役立ちます。

②ハーモニックリズム

ハーモニックリズムとは、ハーモニーのリズムのこと。どんなタイミングでコードが次のに切り替わるか、ということです。
小節のアタマとか、2拍づつコードが切り替わることが多いですが、16分音符分だけくっていたり(前にズレていたり)、キメのところなんかでは、複雑なリズムでコードが切り替わっている曲もたまにあります。

ハーモニックリズムを工夫することで、単調さから抜け出したり、おしゃれな印象を加えられたりします。

複雑なコード進行が好みの場合は、コードの切り替えを単純に拍のアタマでなく、少しズラしたりしてみるとしっくりくることが多いかもしれません。例えばこちらの名曲をご参考に。

先人の知恵を賜わる


何かの曲をコピーするこいうことは、過去に誰かが創造したカッコいいものを自分の知識として取り入れることです。
その積み重ねが自分のオリジナルとしてアウトプットされるのだと思います。

未来の素晴らしいオリジナル曲のために、いろんな曲のカッコいいエッセンスをたくさん吸収しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。



関連記事

  1. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:メロディクマイナー関係②

  2. メロディ・和音・リズムはもう古い?!〜音楽の3要素とは何か【新しい3要素についても解説します】

  3. 同じコードを違う響きに聴かせられるボイシングの話

  4. 自分は凡人だと認めると曲作りは上手くいく

  5. モーダルインターチェンジで曲作りの可能性を広げよう!

  6. イヤートレーニングで曲作りのスキルをアップ!

  7. 【やってはいけない!】初心者が作詞でやりがちな失敗10選とその対処法

  8. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう③ペダルポイント

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

するめミュージックのサービス一覧
【公式LINE限定プレゼント!】

人気記事
PAGE TOP