スケールとは音階のことで、1番有名なのは、ドレミファソラシド〜という音階です。
このスケールはダイアトニックスケールという名前がついています。
他にも様々なスケールがあるので紹介したいと思います。
いろいろなスケールを覚えると、スケールからコードを作り出したり、使えるテンションを判断できたりして、曲づくりに役立ちます。
(今回のお話もキーボードで確認しながら読むとわかりやすいです。)
ダイアトニックスケール関係
先ほどのドレミファソラシド〜、という音階のダイアトニックスケール。
これから派生して7つのスケールが作り出せます。
仕組みは簡単で、ドレミファソラシの7音をそれぞれの音を起点に並び替えるだけ。すると、
① ドレミファソラシ:全全半全全全半
② レミファソラシド:全半全全全半全
③ ミファソラシドレ:半全全全半全全
④ ファソラシドレミ:全全全半全全半
⑤ ソラシドレミファ:全全半全全半全
⑥ ラシドレミファソ:全半全全半全全
⑦ シドレミファソラ:半全全半全全全
の7つの音階になります。横に書いてある全とか半は、各スケール音が隣の音とどのくらい離れているかを表しています。
例えば、ドとレは全音離れているので、全。ミとファは半音離れているので半、です。
この音の距離を参考に、7つのスケールを全てドの音から始まる場合で並び替えてみます。
① ドレミファソラシ:全全半全全全半
② ドレミ♭ファソラシ♭:全半全全全半全
③ ドレ♭ミ♭ファソラ♭シ♭:半全全全半全全
④ ドレミファ#ソラシ:全全全半全全半
⑤ ドレミファソラシ♭:全全半全全半全
⑥ ドレミ♭ファソラ♭シ♭:全半全全半全全
⑦ ドレ♭ミ♭ファソ♭ラ♭シ♭:半全全半全全全
すると、①(ダイアトニックスケール)に♭や#がついたスケールが6種類現れました。
これらがダイアトニックスケール関係のスケールです。それぞれ名前がついています。
① ドレミファソラシ:全全半全全全半:
ダイアトニックスケール・メジャースケール・アイオニアンスケール
② ドレミ♭ファソラシ♭:全半全全全半全:ドリアンスケール
③ ドレ♭ミ♭ファソラ♭シ♭:半全全全半全全:フリジアンスケール
④ ドレミファ#ソラシ:全全全半全全半:リディアンスケール
⑤ ドレミファソラシ♭:全全半全全半全:ミクソリディアンスケール
⑥ ドレミ♭ファソラ♭シ♭:全半全全半全全:エオリアンスケール
⑦ ドレ♭ミ♭ファソ♭ラ♭シ♭:半全全半全全全:ロクリアンスケール
①だけは最もポピュラーなスケールなので、名前がたくさんあります。
上の音名は、あくまでドから始めた場合なので、初めの音によってスケール音は変わります。
全半音の音の距離が同じならどの音から始まっても同じスケール名です。例えば、
ドレミ♭ファソラシ♭=Cドリアンスケール
ソラシ♭ドレミファ=Gドリアンスケール
どちらも同じドリアンスケールで、始まりの音が違うだけです。
二つを区別したい時は、始まりの音(アルファベット表記)をスケール名の前に置いて表記します。
コードとテンンションを導き出す
各スケールからコードとテンションを導き出すことができます。
コードは始まりの音から一つ飛ばしに重ねていけばOK。
上の例でいくと、
① Cアイオニアンスケール:ド・ミ・ソ・シ
② Cドリアンスケール:ド・ミ♭・ソ・シ♭
③ Cフリジアンスケール:ド・ミ♭・ソ・シ♭
④ Cリディアンスケール:ド・ミ・ソ・シ
⑤ Cミクソリディアンスケール:ド・ミ・ソ・シ♭
⑥ Cエオリアンスケール:ド・ミ♭・ソ・シ♭
⑦ Cロクリアンスケール:ド・ミ♭・ソ♭・シ♭
という構成音になります。
①と④、②と③と⑥は同じ構成音ですが、使えるテンションが異なってきます。
ちなみに各構成音をコード表記にすると、
① Cアイオニアンスケール:ド・ミ・ソ・シ:CM7
② Cドリアンスケール:ド・ミ♭・ソ・シ♭:Cm7
③ Cフリジアンスケール:ド・ミ♭・ソ・シ♭:Cm7
④ Cリディアンスケール:ド・ミ・ソ・シ:CM7
⑤ Cミクソリディアンスケール:ド・ミ・ソ・シ♭:C7
⑥ Cエオリアンスケール:ド・ミ♭・ソ・シ♭:Cm7
⑦ Cロクリアンスケール:ド・ミ♭・ソ♭・シ♭:Cm7(♭5)
となります。これらはいわゆるダイアトニックコードと呼ばれるものです。
(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)
テンションについては、下記の法則に当てはまるものを選んでいけばOKです。
スケール上の音で、、
①コードトーンの間にある音
②前の音と全音以上はなれている音
(詳しい解説はこちらの記事に書いていますので、ご参照ください。)
他にもいろんなスケールがある
今回はダイアトニックコード関係のスケールをご紹介しました。
スケールは他にもいろんなものがあります。その中でもよく使われる、
ディミニッシュ・コンディミ・ホールトーン・HmP5b・メロディックマイナー関係
などについて、次の記事で紹介したいと思います。
これらのスケールも、ダイアトニックスケールの場合と同様の考え方で解析していけば、コードやテンションを導き出すことができます。
それではまた次の記事で。
最後まで読んでいただきありがとうございました。