するめミュージックを訪れてくれたあなたは、こんなお悩みを抱えているのではないでしょうか。
オリジナル曲を作ってみたい!
楽曲のクオリティを上げて音楽活動のレベルを上げたい!
けど、、
- どうやって曲を作っていいのかわからない
- いつも似たような曲になってしまってマンネリ状態
なんとか情報を集めようとYouTubeで検索してみるけど、出て来るのは基本的な情報ばかり。
ちょっと使えそうな情報を見つけても結局自分の曲にどう活かせばいいのかわからないまま。
役立ちそうな本を探してみるけど、自分にぴったり合うものがなかなか見つからない。
かといって専門学校に通うのは高いし、そんな時間もない。
作曲はセンスという考え方は危険
そもそも、曲が作れなかったり思うような曲にならないという人は、
以下のような勘違いを少なからず持っています。
- 作曲はセンスである
- 感情を揺さぶられるような経験を豊富にしないと表現は難しい
- 感性が豊かでないと曲はできない
確かにセンスがあるに越したことはないし、経験豊富だったり感性が豊かな方が表現には有利でしょう。
しかしセンスや感性だけが曲作りの全てではありません。
むしろそれらが与える影響は曲作りのほんの一部です。
勘違いを抱えたまま音楽に向き合い続けると、センスのない自分を責めたり経験の乏しい自分の人生を恨んだりしてしまいます。
その結果、自己嫌悪におちいって病んでしまったり、最悪音楽をやめてしまったりする可能性まであります。
作曲はセンス!感性!という考え方は実は危険な考え方でもあるのです。
作曲スキルが身につく4ステップ
勘違いを捨て作曲のスキルを上げていくには、曲作りの仕組みや手順を理解し、学んでいくことが必要です。
身につけるべきことは大まかに以下の4つ。
- 音楽理論を学ぶ
作曲に必要なテクニックや音楽の仕組みについて理解します - 作曲手順の型を知る
どういう順番でどんなテクニックを使って曲を作るかを学びます - 楽曲分析の方法を身につける
すでにある名曲やあなたの好きな曲を分析し、そのエッセンスやいいところを真似る技術を身につけます - 応用練習を繰り返す
実際に曲作りを経験して訓練を積みます
センスや経験や感性がないから曲作りができないという人は、このことを理解していない場合がほとんどです。
作曲は料理と同じ
4つのステップは料理に例えるとわかりやすいんですが、
- 音楽理論を学ぶ
→調理道具をそろえる - 作曲手順の型を知る
→調理方法を知る - 楽曲分析の方法を身につける
→有名レストランのレシピを盗む - 応用練習を繰り返す
→実際にキッチンに立って練習する
といったイメージです。
ちなみに料理の食材にあたるのは、あなたの心の中にある表現したい想いやアイデア・イメージです。
表現したい想いやイメージ=食材があっても、①調理道具を使って②正しい調理法で調理をしなければ料理は完成しません。
さらに味のクオリティを上げるには、③有名店の隠し味を盗んだり④何度も練習を繰り返して腕を上げる必要があるでしょう。
作曲も同様です。
そして、
- 音楽理論を学ぶ
- 作曲手順の型を知る
- 楽曲分析の方法を身につける
- 応用練習を繰り返す
の4つのうち、①音楽理論の学習が最も基礎的で最も大事な要素になります。
音楽理論を理解してないまま、②~④をやってあまり意味がありません。
むしろ②作曲の型や③楽曲の分析は①音楽理論を学ばないとできないと思います。
料理道具がなければ、料理を作るのが無理なのと同じです。
ただ食材を手でちぎって火の中に投げ入れても、素敵な料理は完成しません。
BBQのようなダイナミックな料理はできるでしょうが、毎回食事にBBQを出されたらどうでしょうか。
もしレストランだったら、あなたはその店に毎日通うでしょうか。
作曲はセンス!感性!と考えている人のほとんどは、これをやってしまっています。
そして、自分にはセンスがない、経験が少ない、感性が貧しいと自分を責めて、音楽から離れていってしまうのです。
新しい講座を作ります
するめミュージックの管理人SRM.(エスアールエム)は、曲作りに向き合うあなたに、
- 同じ失敗をして欲しくない。
- センスや感性のせいにして自分を責めて欲しくない。
- 音楽を楽しみ続けて欲しい。
そんな想いで情報発信を続けてきました。
そしてその活動の一環として、作曲に必要な技術を体系的に学べる新たな講座を作ることにしました。
講座①
【コード進行の歩き方】
~無限の展開アイデアを手に入れる音楽理論の旅~(仮)
コード進行のテクニックを学ぶ過程を旅になぞらえ、基礎的な内容から確認し、最後には中級以上のコード進行テクニックを獲得していただきます。
すべてのテクニックを駆使して無限のコード展開アイデアを手に入れることを目指し、みなさんのサポートをしていきます。
各章はご紹介するテクニックごとに、
- テクニックの解説
- 使うとどんな効果があるのか
- どんな時に使うといいか
- 具体例:テクニックが使われている楽曲
を掲載する予定です。
講座の詳細はこちら↓
【コード進行の歩き方】
~無限の展開アイデアを手に入れる音楽理論の旅~(仮)
【目次】※PDFで見る
⑴ 旅の準備
コード進行アイデアの基礎として、ダイアトニックコードのみを使ったコード進行の考え方を解説します。
基本的な内容ですが、この章を理解しないとその後に続く章の内容が理解できないので、必須の知識です。
- 旅の出発点:ダイアトニックコード
曲作りの基本になるダイアトニックコードについて確認します。 - 旅の指南役:循環コード
曲作りの根幹として用いられることが多い循環コードについて学びます。 - 仲間たちの個性を知る:3つの基本展開
ダイアトニックコードの進行でよく使われる以下の3つのコード進行の使い方を解説します。
・ドミナントモーション
・スケールトーンモーション
・ファンクショナルモーション
⑵ いつもの景色から足を伸ばす
ここからは、ダイアトニックコード以外のコードを使ったコード進行の考え方を学びます。
まずは基本的な以下の3つを解説します。
- 後ろ方向に広げる:Ⅱ-Ⅴ
循環コードなどに挿入することでコード進行の幅を一気に広げることのできるⅡ-Ⅴ(ツーファイブ)とそれに関係する以下の3つのテクニックを解説します。
・セカンダリードミナント
・リレイテッド2
・サブドミナント - さらに後ろ方向に広げる:エクステンデットドミナント
Ⅱ-Ⅴを応用してさらにコード進行を拡張する考え方を学びます。 - 意外な到達地:デセプティブモーション
意外性を演出できるコード進行テクニック。特にコード進行の終わりに使うと効果的です。
⑶ 親戚を訪ねて
ダイアトニックコードを離れ、異なるキーからのコードを用いるテクニックについて解説します。
- 従兄弟たち:近親調
異なるキーからのコード借用の基礎知識として、近親調について説明します。 - 持ちつ持たれつ:借用コード
近親調からコードを借用してくることによって、コード進行の彩りを豊かにする方法を学びます。
⑷ お隣の国へ
ここまではダイアトニックコード=メジャーハーモニーを中心に学習してきましたが、この章ではマイナーハーモニーを学びます。
マイナーハーモニーによって微妙なニュアンスを表現することができるようになります。
- 妖艶の国:3つのマイナーハーモニー
マイナーハーモニーは基本として以下の3つの種類があります。
これを学ぶことでコードの選択肢が単純計算で一気に3倍に増えます。
・ナチュラルマイナー
・ハーモニックマイナー
・メロディックマイナー - 踊る踊る:ドリアンスケール
マイナーハーモニーのバリエーションとしてドリアンスケールを解説します。
独自の雰囲気を持ったハーモニーで、特定のジャンルを表現したいときに使えるコード進行です。
⑸ 未知の世界へ踏み出す
ここからは中級以上のコード進行テクニックになります。
ダイアトニックコードの世界を離れて全く違う考え方のハーモニーの世界に足を踏み入れます。
楽曲の個性を演出するのに非常に有効なテクニックが満載です。
- 個性派たちの饗宴:ノンダイアトニックコード
ダイアトニックコードの考え方を元にしない=ノンダイアトニックなコード進行テクニックをご紹介します。
以下のようなコードテクニックの使い方を説明します。
・ディミニッシュコード
・オーギュメントコード
・サスコードと4度堆積
・スラッシュコード
・ペダルポイント - 故郷の記憶:ブルース
ノンダイアトニックでありながら非常によく使われているコード進行、ブルースの進行について詳しく学びます。 - 縦から横へ:ヴォイスリード的発想
コードを考えるときは、何の音を同時に鳴らすかを考えるのが普通ですが、この項では前に鳴らした音や次に鳴らす音とのつながりからコード進行を考える発想法について解説します。
このテクニックを手に入れることで、音楽の流れを意識した、より表現豊かなコード進行のアイデアを考えられるようになります。
・ベースモーション
・メロディインターバル - Jazzからの使者:モード的発想
ジャズのテクニックから発展したモードの理論を、コード進行の中に取り入れる考え方について解説します。
7つのモードの特徴を取り入れることによって、メジャーとマイナー以外のより繊細な雰囲気のコード進行を作れるようになります。
⑹ ときには歩幅を変えてみ
この章では、コード進行とリズムについて考えます。
何のコードを鳴らすかだけではなく、どんなタイミング鳴らすかまで考えることで、楽曲の表情が一気に豊かになることがわかります。
- ずらしの快感:ハーモニックリズム・ストップタイム
⑺ 帰還
最後にまとめとして、今までに手に入れたコード進行のテクニックを実際の曲作りに活かす際の考え方や心構えについて説明します。
- 目的は人生・旅は手段:コード理論の楽曲への使い方
※上記の内容は、より役立つ講座にするため、アンケートの結果を元に変更する場合があります。
この内容を学べば、コード進行でアイデアに困るということはほぼなくなります。
またこの講座の知識を学ぶことで、楽曲分析の方法を身につけるための準備段階の知識を手に入れることができます。
コード進行の発想法を学ぶことで、楽曲の雰囲気を自在にコントロールし、想い描いた通りのハーモニーを創作することができるようになるでしょう。
講座②
【メロディライティングの教科書】
~センスに頼らないメロ作りのテクニック17連発~(仮)
- いつも感覚やセンスでメロディを作っている
- 特に根拠もなく思いついた音をメロディに使っている
- 作ったメロディが良いのか悪いのか曖昧なまま曲作りを進めている
そんな悩みから解放されましょう!
この講座では、感覚やセンスに頼らないメロディ作りのためのテクニックを身につけることができます。
各項目では使い方などの詳しい解説の他に、実際に各テクニックを使ったメロディ作りの実例をお見せしていく予定です。
講座の詳細はこちら↓
【メロディライティングの教科書】
~センスに頼らないメロ作りのテクニック17連発~(仮)
【目次】※PDFで見る
⑴ メロディって何のことか説明できますか?
そもそもメロディとは何なのかを知ることで、今後のメロディ作りに大切な知識の基礎を築くことができます。
1:メロディに必要な3つの要素
メロディ作りの基本になる以下の3つについて解説します。
・トーナリティ
・レスト
・リゾリューション
2:歌メロディのチェックポイント
ボーカル曲のメロディを作るときに注意すべきこととして、 リープ・ブレス・レンジ・スピードの4つについて見ていきます。
⑵ メロディの基本的な動きを知る
音の基本的な動きを学ぶことで、スムーズで違和感のないメロディを作ることができるようになります。進みやすい音の組み合わせや安定的な音・不安定な音などが判断できるようになります。
3:トニシゼイションを意識する
メロディ作りにおいて、リゾリューションを意識することの大切さについて説明します。
4:スムーズな動きを使う
どの音がどの音に移動するとスムーズな動きのメロディになるか、についてテンデンシートーンという考え方を中心に学びます。
5:安定な音・不安定な音を使い分ける
スケール音の中で安定的な音と不安定な音があることを説明します。また、印象的なメロディをつくるために必須のテクニック、テンションリゾルブについて解説します。
⑶ メロディの種を育てる
メロディ作りの基本となるモチーフの考え方から、モチーフを発展させて様々なメロディを作り出すテクニックを学びます。
また、メロディのメリハリを作り出す3つのメロディの種類についてもご紹介します。
6:モチーフファーストで作る
1つのメロディアイデアから複数のメロディを作り出すためのテクニックとして、モチーフの概念を説明します。
7:モチーフを育てる
モチーフから複数のメロディを作り出すための展開のテクニックについてご紹介します。
8:3種類のメロディを使い分ける
メロディを作るの指針となる以下の3つのメロディの種類を学びます。3つを使い分けることによって、メリハリのあるメロディを作れるようになります。
・スケールワイズ
・リープ
・リズマイズド
⑷ メロディとリズム
メロディの印象に大きな影響を与えるリズムについて見ていきます。まず基本として、ストレスパターンというメロディ(さらには音楽全体)にとって非常に重要な考え方を説明します。またリズムを使ったテクニックの例として、スピードコントロールとポリリズムをご紹介します。
9:強いリズム・弱いリズム
音楽全体を通して現れる強いリズムと弱いリズムのパターン(ストレスパターン)について学びます。
また作曲の際に基本リズムを設定することで、メロディを作りやすくなることについても説明します。
10:スピード感をコントロールする
楽曲のテンポを変えずに、メロディのコントロールだけでスピード感を変えることができるテクニックをご紹介します。
11:ポリリズム的メロディ
リズムに関するテクニックの例として、ポリリズムの発想を用いたメロディ作りについて解説します。
⑸ メロディを広げる
セクション(Aメロ・Bメロ・サビなど)単位でのメロディの考え方や使えるテクニックについてご紹介します。
モチーフから発展させたメロディを用いて、どのように組み合わせたり配置していけば良いのかなどについて学んでいきます。
12:ガイドトーンからの発想
セクション全体を整える際に役立つガイドトーンとコントゥアーの考え方について解説します。
13:バランス・アンバランスの使い分け
セクションの中で、何種類のメロディがどういう順番で出てくるかということを調整します。
メロディの種類と順番によって、バランス/アンバランスなメロディ、シンメトリー/アシンメトリーなメロディをコントロールします。
⑹ メロディの始まりと終わり
メロディ作りのコツは、メロディの始まりと終わりをしっかり意図を持て作ることです。
フレーズの配置や反復、終止の表現について学んでいきます。またメロディの終わり方を演出する音使いについても解説します。
14:フレーズの配置
セクション内のどの位置からのフレーズをはじめどの位置で終わるのか、によってメロディの印象が大きく変わることを見ていきます。 また、メロディを反復する際に気をつけることなどを学びます。
15:区切りの表現
フレーズの区切りを適切に表現し、聴き手がフレーズをしっかり把握できるメロディを作るための4つのテクニックを学びます。
16:オープン&クローズ
フレーズの終わりの演出として使えるオープン/クローズの考え方を解説します。フレーズがしっかりと終わった感じを出すか・出さないかによってメロディの印象や次のセクションへの移行に大きな影響を与えます。
⑺ インテグレーション
今まで学んだテクニックを使って、実際にメロディを作る過程をご紹介します。
各テクニックを使う際の実例として参考にしてください。
17:メロディライティング実践
※上記の内容は、より役立つ講座にするため、アンケートの結果を元に変更する場合があります。
この内容を学べば、感覚やセンスに頼らずにメロディを作る方法がわかります。
自分のメロディを納得感を持って作り上げることができるようになり、スムーズでスピーディーな制作を行えるスキルが身に付きます。
期間限定無料プレゼント!※終了
ただこれらはまだ試作版の状態なんです。
実はまだ迷っていることがありまして、、。
- あなたが今何に困っていて何ができて何ができていないのか。
- あなたに本当に役立つのはどんな知識なのか。
それを突き詰めて新たな講座を公開したいのです。
なので、するめミュージックの管理人SRM.(エスアールエム)からあなたにお願いがあります!
2つの講座の内容で、あなたはどの内容に興味があるか教えてください!
2つの講座のうち興味のある方を選び、アンケートに回答をお願いします!
お答えいただいた場合はお礼として下記のプレゼントを差し上げます!
プレゼント
・各講座の内容をまとめた「概要版PDF」
(約35ページ)
・各講座で学べるテクニックを使った「実例動画」
(約15〜25分)
【「実例動画」の一部切り抜き】
このプレゼントだけでも各講座の内容はひととおり知ることができると思います。
もちろん両方ご回答いただいてもOKです。
【コード進行の歩き方】
~無限の展開アイデアを手に入れる音楽理論の旅~(仮)
・【目次】に戻って見る
・【目次】をPDFで見る
※プレゼントは2024/7/21で終了しました。
【メロディライティングの教科書】
~センスに頼らないメロ作りのテクニック17連発~(仮)
・【目次】に戻って見る
・【目次】をPDFで見る
※プレゼントは2024/7/21で終了しました。
できるだけ早く講座をお届けしたいので、
アンケート&プレゼントは7月21日(日)までで締め切らせていただきます。
期間限定のお願いです!ぜひあなたの声を聞かせてくだいさい!!
※プレゼントは2024/7/21で終了しました。
さらに無料プレゼント!!
講座についての続報は、公式LINEなどでお知らせします。
さらに公式LINEでは「作曲初心者のための音楽理論LINE講座」を無料でお届けしています。
この講座は次回公開予定の講座の導入のような内容になっています。
こちらの講座を受けた状態で次回の講座を学ぶと、より理解が深まります。
是非こちらもあわせてゲットして、おなたの音楽に役立ててください。
講座を受け取るには下記リンクからLINE友だち追加を願いします↓
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
是非アンケートに答えてプレゼントを受け取ってくださいね!
アンケート&プレゼントは7月21日(日)までです。
※プレゼントは2024/7/21で終了しました。
新しい講座でお会いできるのを楽しみにしています。
それでは。