SRM.の音楽を聴く

Chillなビートを簡単に作る方法

ここ何年かでchillという概念がブームになってますね。

chillとは、心地よいとかリラックスしたとか自然体とか、そんな感じの空気感のこと。
キャンプとかサウナとかの流行もその一部だと思います。

で、音楽にもchillな音楽といわれるものがありまして、主にhiphopとかでよく使われる言葉だと思います。

chillな曲を聴いて、「このビート、チルいわ〜」とか言うんだと思います。たぶん笑
例えば、こんな感じの曲とかでしょうか。

いろんなチルい、がありますね。

じゃあ音楽的にチルいビートってどんなものなんでしょうか?
ここでは、どうやったらchillなbeatをつくれるのかについて、テクニカルに書いてみたいと思います。



ズレ=揺れ=心地いい


チルなビートの特徴として、ズレがあります。正確なテンポで演奏してないということです。
悪く言えばヨレてる。

人の手で演奏される音楽は、機械ではないので、必ず少しはズレがあります。
チルなビートは、このズレを意図的にビートに入れ込んでいるわけです。

短いビートをつくってみたので、下の二つのビートを聴き比べてみて下さい。
どっちがズレを感じますか?

Beat1.
Beat2.


上がズレを意図的に打ち込んだビートです。
下がズレてない機械的に打ち込んだビート。

どうでしょう?
chill、感じました?

このズレが一定のリズムで続くことで、独特の揺れに感じます。
揺れがあると心地よく感じるのは、人間の特性みたいだす。

ゆりかごに揺られてたときから、みんな感じてましたよね。

揺れをテクニカルにつくりだす


この揺れ、実はとても機械的に作り出せます。
作り方はこんな感じ。

①ビートの一部、たとえばハイハットを打ち込むとき、普通は1拍ごとに8分音符を2個いれます。
これを4拍(1小節分)つなげるとこんな感じ。

8beat.

揺れたいときは、まず1拍ごとにに16分音符を5個詰め込んで下さい。
各音符の長さは均等になるように。
4拍(1小節分)にするとこんな感じ。

5s beat.

②次に、5個入れた16分音符の中から、2個好きなところをえらび他はミュートします。
これを4拍(1小節分)つなげるとこんな感じ。

Drunk beat.

これをワンフレーズ(4小節とか)ループさせると揺れを感じるビートになります。
どこを鳴らしてどこをミュートするかで、いろいろな種類の揺れをつくれます。

いろいろ混ぜる


もちろん揺らすのは、ハイハットでなくて、バスドラでもスネアでもベースでも何でもOK。
どの楽器を揺らして、どの楽器を揺らさないかで、またいろいろな組み合わせできますね。

オススメは、揺らさない楽器と揺れてる楽器を適度に混ぜること。
楽器間のズレがまた何とも言えない揺れをうみます。

あとは、揺らした楽器のフレーズの中でたまに揺れてない箇所をつくること。
揺れてる箇所と揺れてない箇所の対比が面白い感じになります。

冒頭のビートは上記のテクニックをいろいろ組み合わせてます。
どこをどんな感じで揺らしてるか聴いてみてください。

Beat1.

自分だけの組み合わせをつくろう


どこをどう揺らすかが、その人なりのchillの表現になるんですね。
ちなみに上で書いたようなビートを英語でDrunk beat. と呼んだりします。

お酒に酔ったときの千鳥足や呂律の回らなさも、人によって個性がでる、みたいな感じですかね。
(ちょっと何言ってるかわかりませんが笑)

揺らしたり揺らさなかったりしてリスナーの心を揺さぶってみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. 【作曲初心者あるある】メロディがカッコよくならない7つの理由とその対処法

  2. 【初心者も使える】最初に鳴らすコードを意識して曲の印象をコントロールしよう①

  3. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑤

  4. ペンタトニックスケールでメロディを書くといい3つの理由

  5. 【初心者でもわかる】分数コードを効果的に作曲に取り入れるにはどうすればいいか

  6. 【幸せになるのは簡単】幸福になるために音楽を使う方法

  7. 時間をかけなくても曲作りがうまくなる方法

  8. モーダルインターチェンジで曲作りの可能性を広げよう!

Profile

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

しかし宣伝ベタのため、自身の楽曲再生数は全く伸びず、、
たくさんの人とつながり音楽を届けることに挑戦中。

音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。作曲テクニック・音楽理論も。

詳しいプロフィールはこちら

SRM.活動情報を公式LINEアカウントで配信中!下記ボタンから無料で登録↓

友だち追加

最近の記事

PAGE TOP