【スランプを解決!】曲作りに必要なメンタルの保ち方

ℹ️リンクには広告が含まれる場合があります。

テクニックだけあってもダメなんですよね。
メンタルの安定が音楽の安定の土台だよね、という話です。


作業に詰まったら、離れよう


いくら考えても曲のアイデアがでない!っていうときありますよね。むしろ私は常にそんな感じかもしれません笑

考えつくしてダメなら、いちど作業を離れるのが得策です。

ついつい、もう少しやれば解決策がみつかるかも!と、ダラダラ作業を続けてしまいがちですが、一旦離れる勇気は、結構大切です。

結果的に時間の節約にもなります。
離れてアタマをリフレッシュさせてから、また作業に戻りましょう。

そして、アタマをリセットするには、自分のメンタルが安定しているかを、落ち着いて観察してみる必要があります。

なんだか最近、疲れてるな〜イラついてるな〜ソワソワしてるな〜、なんて感じたら試して欲しい、メンタル回復法を書いてみます。

本当に睡眠足りてますか?


いまの時代、寝不足がかっこいい、みたいな人はさすがに絶滅したと思いますが、無自覚に睡眠不足の人はまだまだ多いです。

寝不足だとアタマが回らないので、かっこいい曲なんてつくれる訳ないです。

今朝の目覚めは爽やかだったでしょうか?
しっかりセルフチェックを。
少しでも寝不足なら、まず寝て、それからつくり始めましょう。

血流を上げる


結局、脳も血液から運ばれる栄養で動いているので、血流が低下するとアタマが冴えなくて、いいアイデアがでません。

血流を上げる1番の方法は運動です。
曲づくりに詰まったら、鍵盤の前で腕立て伏せしましょう!笑

けど、これマジですよ。一気にアタマ冴えます。

腕立て伏せが難しいなら、散歩がオススメ。
部屋にこもって作業し続けてると、気分も凝り固まるので、外に出るだけでリフレッシュになります。

散歩リフレッシュのコツは、スマホを持って行かないことと、自然の多い場所に行くこと。

目の前の景色に集中すると、脳に溜まったゴミが自然に片付いていくはずです。

信頼できる人と喋ろう


どんな下らない内容でもいいので、会話してみましょう。

1人で作業するのと人と会話するのは、使う脳の部位が違うので、脳のストレッチみたいな感じになってリフレッシュできます。

また、会話のキャッチボール自体にストレス発散効果があるのでオススメです。

ちゃんとストレス発散になるように、会話の相手は信頼できる人を選びましょう。

全ては脳がコントロールしている


作曲もたくさんある知能作業のひとつなので、結局はどれだけ上手く脳を運転するか、で結果やスピードが決まります。

仕事でも勉強でも、何でもそうですよね。
メンタルは、脳をしっかりメンテナンスすることで、ある程度コントロールできると思います。

作業に詰まったら、脳をリフレッシュさせる方法、是非試してみて下さい。

改めて作業に戻ったときに、思った以上に作業が捗るようになっていると思いますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


「作曲したいけど、なかなか形にならない…」

そんなあなたに向けて、
無料で「作曲の全体像」がわかる講座を用意しました。

  • ✔ 作曲の4つのスキル+1つの考え方
  • ✔ ステップ動画で順番に理解できる
  • ✔ 今だけ基礎音楽理論講座つき
LINE講座を無料で受け取る

関連記事

  1. 自分の曲、つくっていくうちにだんだん下らない曲に感じてまう問題:その①

  2. 【完全ガイド】音楽理論は独学でOK?初心者におすすめの勉強法と失敗しないコツも紹介

  3. ブルースを作曲に活かす方法③

  4. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:HmP5b・ホールトーン

  5. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:まとめ

  6. 【簡単!】コード進行をかっこよく変えるテクニック

  7. 【初心者も使える】最初に鳴らすコードを意識して曲の印象をコントロールしよう①

  8. 【曲作りに役立つ】なるべく簡単なメロディでいい曲を作るための方法

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供など。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

するめミュージックのサービス一覧
【公式LINE限定プレゼント!】

人気記事
PAGE TOP