SRM.の音楽を聴く

ブルースを作曲に活かす方法③

前回に引き続き、ブルースの特徴を自分のオリジナル曲にどうやって活かすのか、についた書きたいと思います。

(前回までの記事はこちら。)

メロディの繰り返し


「ブルースはオリジナル曲に新たなアイデアを与えてくれる:その①」で書いたブルースの特徴に、2種類で3つのメロディ、というのがありました。

これは、1つ目のメロディを2回繰り返し、その後に2つ目メロディが1回登場してワンセクションが終了、という構成でした。

これをオリジナル曲に応用してみましょう。

2回繰り返されるメロディはそれぞれ、1回目がトニックモーメント、2回目がサブドミナントモーメントにあたります。
(モーメントについては前回の記事をご参照ください。)

つまり、同じメロディでもコード進行が違っているわけです。
これが面白い効果を生み出します。

1回目と2回目では、コードに対してメロディのどの部分が強調されたり目立ったりするかが変わります。同じメロディでも違った印象に聴かせられるのです。

また、メロディの繰り返しは、曲の覚えやすさ・耳に残りやすさにも貢献します。

オリジナル曲の中に、コード進行は変化しているのにメロディは同じまま展開していくセクションをつくってみると、かなりインパクトが出ると思います。

マイナーのメロディをメジャーのコードでハモる


ブルースの最大の特徴ともいえる、マイナーメロディへメジャーコードを付けるというスタイル。

これをオリジナル曲に活かしてみましょう。

この特徴を言い換えると、ダイアトニックコードのコード進行にマイナーペンタトニックのメロディをつけるという事です。

(ダイアトニックコードについては、こちら。)

具体的な例で言うと、例えばキーがC場合、

ダイアトニックコードには、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シの音が使われています。

対してマイナーペンタトニックは、ド・ミ♭・ファ・ソ・シ♭の音です。

この二つを比べると、ミ♭とシ♭の音が半音でぶつかって濁った響きになってしまいます。

ブルースであれば、このぶつかる音が味だよね!となるのですが、ポップスなどに応用する場合は、この音のぶつかりをうまく処理しないと違和感が出ます。

Borrowed(借用)コードを使う


ここで重要になるのが、Borrowed(借用)コードの知識です。

詳しくはこちらの記事に書いていますが、

簡単に言うと、ダイアトニックコードの進行に、それ以外のコード(Borrowedコード)を混ぜて使う事ができますよ、ということです。

であれば、ミ♭・シ♭がメロディとして鳴っているときには、ミ♭・シ♭を構成音に持っているBorrowedコードを使ってやればうまく収まります。

Borrowedコードの中で、ミ♭・シ♭と合うコードはそれぞれ、

ミ♭:E♭M7・Fm7・A♭M7・Cm7
シ♭:Gm7・B♭M7・C7・Em7(♭5)・E♭M7・B♭7・Cm7

があります。(キーがCの場合)

ミ♭・シ♭がメロディに鳴っているところに、これらのコードをあててやれば良いわけです。

といったわけで、ブルースの特徴をオリジナル曲に活かす方法を説明してきました。

ブルースは奥が深く、オリジナル曲に生かせることはまだあるので、この続きは「ブルースはオリジナル曲に新たなアイデアを与えてくれる:その④」で書いてみたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. ペンタトニックスケールでメロディを書くといい3つの理由

  2. あなたは誰の役に立つ音楽をつくりますか?

  3. 作曲をしてみたい全ての初心者のひとへ【テクニックなんてどーでもいい】

  4. 無意識がアイデアを生み出してくれるようになる。エウレカモーメントの手順をご紹介!

  5. 【幸せになるのは簡単】幸福になるために音楽を使う方法

  6. オシャレなコード進行をつくるための2つのテクニック

  7. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう⑤マルチトニックシステム

  8. メロディ・和音・リズムはもう古い?!〜音楽の3要素とは何か【新しい3要素についても解説します】

Profile

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

しかし宣伝ベタのため、自身の楽曲再生数は全く伸びず、、
たくさんの人とつながり音楽を届けることに挑戦中。

音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。作曲テクニック・音楽理論も。

詳しいプロフィールはこちら

SRM.活動情報を公式LINEアカウントで配信中!下記ボタンから無料で登録↓

友だち追加

最近の記事

PAGE TOP