カテゴリー別記事まとめ(←横へスクロール)

無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう②コンスタント・ストラクチャー

このシリーズでは、無調系の和音をオリジナル曲のコード進行に活かすテクニックについて書いています。
(前回までの記事はこちら。)

今回は、コンスタント・ストラクチャーをご紹介します。

コンスタント・ストラクチャー


調のある曲では、ダイアトニックコードを使用するため、コードのカタチには決まりがありました。
(ダイアトニックコードについては、こちらの記事をご覧ください。)

ダイアトニックコードに使われるコードのカタチは4種類で、

メジャーセブンスコード(M7)
マイナーセブンスコード(m7)
ドミナントセブンスコード(7)
マイナーセブンフラットファイブコード(m7(♭5))

です。
これを言い換えると、調のある曲では4種類のコードがかわるがわる現れる、ということです。

コンスタント・ストラクチャーはこの逆をすることで、調を感じさせないコード進行をつくります。

方法はいたって簡単。
コードのカタチをひとつ決め、全てのコードをそのカタチのコードで組んでいけばOK。

ルート(ベース音)のみを変えながらコード進行をつくっていきます。
例えば、こんな感じです。

CM7→FM7→B♭M7→E♭M7→
A♭M7→D♭M7→G♭M7→BM7

上の例では、メジャーセブンスコード(M7)を使うことに決め、全てのコードをM7にしています。

ルート音が変わっていくので、そっれに伴って構成音も変わっていきますが、同じコードのカタチなので、全ての音が平行移動しているようなイメージです。

ダイアトニックコードではありえないコード進行なので、無調の独特な浮遊感を感じさせることができます。

コード進行のポイント


つくるときのポイントは、ルート音の動きです。
上の例では、ルートの音が全て4度上に動くように設定しています。

このように、ルートの動きを一定の度数と方向に固定することで、無調でありつつ統一感が取れたコード進行にすることができます。

3度下への動きに統一したり、5度上に統一したり。
面白いところでは、増4度上に動いたあと半音下に動く、という動きを繰り返すなどもいいかもしれません。

動きの可能性はたくさんあるので、いろいろ試してみてください。

また、いろいろなコードのカタチでも試してみましょう。
新たな発見があると思います。

コンスタント・ストラクチャーの使い方


では、このコンスタント・ストラクチャー、どんなところに使ったらいいでしょうか。

ひとつは間奏やイントロなど、歌のある部分とは雰囲気を変えたいセクションで有効です。

歌メロのある部分は、ダイアトニックコードでがっつりと進行させて、間奏に入ったらコンスタント・ストラクチャーで不思議な世界観を演出、という感じです。

歌のある部分とない部分の対比が面白い効果を生むと思います。

逆に、コンスタント・ストラクチャーにメロディを載せることも可能です。

メロディに使う音は、ダイアトニックスケールを使う方が、複雑になりすぎず無難です。

ダイアトニックコードでないコードにダイアトニックスケールの音を乗せることになって、音がぶつかりそう、と思うかもしれません。

しかし、そのコードの構成音にダイアトニックコードの音が入っていれば、その音をメロディとして選択すればうまくまとまります。

メロディの流れとコードの構成音との兼ね合いをうまく処理するセンスが求めれれます。

といったわけで今回は、コンスタント・ストラクチャーをご紹介しました。
簡単につくれるので是非試してみてください。

次回は、ペダルポイントをご紹介したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑤

  2. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑥

  3. 作曲初心者が知るべき3つのコード進行のパターン

  4. 曲作りで意外性を出したいならパラレルメジャーコードがオススメ

  5. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:メロディクマイナー関係②

  6. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:番外編

  7. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:まとめ

  8. コード表記からスケールを導き出す方法

無料の音楽理論メール講座を配信中!

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP