カテゴリー別記事まとめ(←横へスクロール)

曲作りに転調を取り入れる方法【2種類の転調を使い分ける】

曲づくりのテクニックとしてよく聞く転調。
転調にも種類があって、効果的な使い所もいろいろあります。

転調ってそもそも何?というところから、テクニックとしてどう使えばいいのかまで、解説してみたいと思います。

転調とは


転調とは、曲の中心になる音が変わることです。

一般的な音楽は、誰もが知っている有名な、ドレミファソラシ〜♪という音階をもとに作られています。

この音階のことをダイアトニックスケールといいます。

例えばキー(調)がCの曲というのは、C=ドの音から始まるダイアトニックスケールの音を使ってできていますよ、という意味になります。

なのでキーCの曲で使われている音は、ドレミファソラシの7音になります。
そしてこのとき、C=ドの音をこの曲の中心の音と捉えます。

ダイアトニックスケールは、何の音から始まっても構いません。

D=レの音から始まれば、使われる音はレミファ#ソラシド#、になります。

このDから始まるダイアトニックスケールの音でできている曲は、キーDの曲ということになり、D=レの音がこの曲の中心の音ということになります。

同様に、キーEはE=ミが中心で、ミファ#ソ#ラシド#レ#、か使われます。

中心の音が曲の途中で移動すると、曲が転調したということになります。

例えば、キーがCからDに転調した場合は、使われている音が、ドから始まるドレミファソラシの7音から、レから始まるレミファ#ソラシド#の7音に変わったよ、という意味になります。

マクロ転調とは


転調には大きく分けて、マクロ転調とミクロ転調があります。
2つの違いは、すぐにもとのキーに戻るかどうかです。

マクロ転調は転調した後に、転調前のキーに最後まで戻らない転調のことです。

(たまに、しばらく経ってからもとのキーに戻る場合もあります。いずれにしても、一定時間違うキーに留まり続けるのがマクロ転調です。)

例えば、こんなコード進行があったとします。

CM7→FM7→G7→A7→
DM7→GM7→A7→Bm7→
Em7→F#m7→GM7→A7→DM7

一行目はキーCのコード進行で始まります。
3つ目のG7までは、キーCのダイアトニックコードが使われています。

(ダイアトニックコードについて、詳しくはこちらをご覧ください。)

一行目最後のA7から三行目の最後のDM7までは、キーDのダイアトニックコードが使われています。

なのでこのコード進行は、キーCからキーDへ転調したということになります。

二行目・三行目とキーDのまま曲が進んでいます。
キーCへは戻っていないため、この転調はマクロ転調ということができます。

ミクロ転調とは


このようなマクロ転調に対して、ミクロ転調はすぐにもとのキーに戻ります。
例えば、このようなコード進行。

CM7→FM7→G7→A7→
DM7→GM7→G7→Am7→
Dm7→Em7→FM7→G7→CM7

先ほどと同じように、一行目最後のA7からキーDへ転調しますが、二行目の3つ目のコードG7で、またキーCのダイアトニックコードに戻っています。

このように、数小節(あるいは数拍)程度でもとのキーに戻るような転調をミクロ転調といいます。

それぞれの転調の使い方


マクロ転調

マクロ転調がよく使われるのは、曲の最後のサビです。

サビのメロディーを何回か繰り返す場合に、ただの繰り返しでなく転調しながら繰り返すという使い方です。

曲の最後でサビを2回繰り返す曲であれば、1回目のサビはAメロやBメロと同じキー。2回目のサビだけ、もとのキーより高いキーに転調する、といった感じです。

最後のサビでテンションを上げたいとき、メロディーがより高い音になるキーに転調することで、盛り上がった感じを演出できます。

また最後のサビだけでなく、Aメロ→Bメロからサビへいく際に転調する、そして2番のAメロに入るときにまたもとのキーへ戻る、という使い方もあります。

こちらは、盛り上がりの演出というより、Aメロ→Bメロとサビで雰囲気をガラリと変えたいときに使われます。

ミクロ転調

ミクロ転調は転調テクニックというより、コード進行のバリエーションと捉えた方がわかりやすいです。

コード進行のバリエーションには、近親調からの借用がありますが、
(詳しくはこちらをご覧下さい。)

近親調には3つのキーしかないので、コード進行のパターンに限界があります。

ミクロ転調をコード進行のバリエーションと捉えれば、使えるコードの数が一気に増えます。

転調であれば、12こあるキーの全てのダイアトニックコードを使える可能性が出てきます。

ピポッド


ミクロ転調を使いこなすポイントは、転調する直前のコードです。

転調直前のコードは、元のキーと転調先のキーの橋渡し役になるコードで、ピポッドと呼ばれたりします。

ピポッドにはいろいろなテクニックがありますが、すぐに取り入れられるものを2つご紹介します。

転調先のキーのⅤ7

転調先のキーの中心音の5度上のドミナントセブンスコードをピポッドにします。

例えば、キーCからキーDへ転調する場合、転調先のキーDの5度上のドミナントセブンスコードA7をピポッドにするとスムーズに転調できます。
(先ほどのコード進行の例も同じピポッドで転調しています。)

転調前のコードのⅣm7

転調前のキーの中心音の4度上のマイナーセブンコードをピボットにします。

例えば、キーCからキーA♭へ転調する場合、転調前のキーCの4度上のマイナーセブンスコードFm7をピポッドにします。

この場合は、ダイアトニックコードにFm7を含むキーを転調後のキーに設定した方がスムーズにつながります。
例えばこんなコード進行になります。

CM7→Dm7→Em7→Fm7
D♭M7→A♭M7→G7→CM7

一行目(キーC)の最後でピポッドのFm7をはさみ、D♭M7からキーA♭へ転調しています。
A♭M7からG7でまたキーCに戻っています。

他にもいろいろなピボットテクニックがあります。

また、ピボットなしでいきなり転調するのも劇的な感じをつくることができて面白いです。

皆さんも自分の曲で色々と試してみて下さい。

以上、参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その②

  2. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑥

  3. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:メロディクマイナー関係①

  4. コードの記事まとめ

  5. 作曲初心者が知るべき3つのコード進行のパターン

  6. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう③ペダルポイント

  7. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その③

  8. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑦

無料の音楽理論メール講座を配信中!

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP