SRM.の音楽を聴く

曲のコード進行をナンバーで考える方法

コード進行の発想が豊かになりますよ。

コード進行を考えるとき、いつも同じような感じになってしまうとか、いつも同じようなコードしか思いつかない、ということありませんか?

コード進行を考えるときは、実際鳴っている音で考えるより、ナンバーで考える方が便利です。

ナンバーで考えるとはどういうことか、どんなふうに便利なのか、書いてみたいと思います。


移動ドの考え方を応用


以前、移動ドという考え方を書きました。

実際鳴っている音とは関係なく、今いるキーの1度の音をドと呼びましょう。というような考え方です。

この考え方だと全てのキーで、ダイアトニックスケールの音はドレミファソラシド〜だけで表すことができます。

これをコード進行に応用しましょう。

今いるキーの1度の音がドなので、今いるキーのドをルートにしてできるダイアトニックコードを、1のコード、と呼びます。

ドをルートにしてできるダイアトニックコードは、メジャーセブンなので、ⅠM7と表記します。(コードをナンバーで表記する場合、ローマ数字を使うのが一般的です。)

ダイアトニックコードって何やねん、という方はこちらの記事をどうぞ。

同じように、キーが何であっても、2度の音がルートのダイアトニックコードをⅡm7、3度がルートのダイアトニックコードをⅢm7、、、というように表記していきます。

まとめると、
ルート:ダイアトニックコード
1度:ⅠM7
2度:Ⅱm7
3度:Ⅲm7
4度:ⅣM7
5度:Ⅴ7
6度:Ⅵm7
7度:Ⅶm7(♭5)
ということになります。

コード進行をシステマチックに考えられる


この表記で考えるといいことは、キーに縛られないこと。

単純にどのダイアトニックコードからどのダイアトニックコードに進むか、どのダイアトニックコードの組み合わせが好きか、ということに集中できます。

コード進行が決まってから、ボーカルの音域に合わせてキーを調整すればいいので、キーに縛られることなく自由な発想で、パズルのようにコード進行を組み上げていくことが可能です。

いつも手癖で同じコードを弾いてしまう、というような人も、1度試してみることをおすすめします。

転調に便利


移動ドの考えを利用しているので、転調にも対応しやすいです。

急にキーを変えなければならなくなった時も、新しいキーの1度をドとして、そのドをルートにしたダイアトニックコードをⅠのコードと考えれば、あとは前のキーと同じコード進行で進むだけです。

コード進行の趣旨を伝えるのにも便利


バンドなどをやってる方は、メンバー同士でコード進行を伝え合いたいときも、ナンバーで伝えるとそのコード進行がどういう意図なのか(どのコードが解決先なのか、どこのコードで緊張感を生もうとしているのか、など)、意思疎通がスムーズになると思います。

そうするとアレンジの方向性なども意識統一が早いと思います。

以上、参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. 曲作り初心者は作曲するとき何から手をつければいいか

  2. ベースラインからコード進行を考える方法

  3. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう④コンティギュアス・パターン

  4. 【初心者必見】メロディを上手く書くには度数の使い分けを考えよう!

  5. モーダルインターチェンジで曲作りの可能性を広げよう!

  6. 曲作りに転調を取り入れる方法【2種類の転調を使い分ける】

  7. 【初心者必見】作曲を始める前に準備すべきこと

  8. 【勉強してる人ほど危険!】テクニックに溺れた曲をつくっていませんか?

Profile

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

しかし宣伝ベタのため、自身の楽曲再生数は全く伸びず、、
たくさんの人とつながり音楽を届けることに挑戦中。

音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。作曲テクニック・音楽理論も。

詳しいプロフィールはこちら

SRM.活動情報を公式LINEアカウントで配信中!下記ボタンから無料で登録↓

友だち追加

最近の記事

PAGE TOP