曲のコード進行をナンバーで考える方法

コード進行の発想が豊かになりますよ。

コード進行を考えるとき、いつも同じような感じになってしまうとか、いつも同じようなコードしか思いつかない、ということありませんか?

コード進行を考えるときは、実際鳴っている音で考えるより、ナンバーで考える方が便利です。

ナンバーで考えるとはどういうことか、どんなふうに便利なのか、書いてみたいと思います。


移動ドの考え方を応用


以前、移動ドという考え方を書きました。

実際鳴っている音とは関係なく、今いるキーの1度の音をドと呼びましょう。というような考え方です。

この考え方だと全てのキーで、ダイアトニックスケールの音はドレミファソラシド〜だけで表すことができます。

これをコード進行に応用しましょう。

今いるキーの1度の音がドなので、今いるキーのドをルートにしてできるダイアトニックコードを、1のコード、と呼びます。

ドをルートにしてできるダイアトニックコードは、メジャーセブンなので、ⅠM7と表記します。(コードをナンバーで表記する場合、ローマ数字を使うのが一般的です。)

ダイアトニックコードって何やねん、という方はこちらの記事をどうぞ。

同じように、キーが何であっても、2度の音がルートのダイアトニックコードをⅡm7、3度がルートのダイアトニックコードをⅢm7、、、というように表記していきます。

まとめると、
ルート:ダイアトニックコード
1度:ⅠM7
2度:Ⅱm7
3度:Ⅲm7
4度:ⅣM7
5度:Ⅴ7
6度:Ⅵm7
7度:Ⅶm7(♭5)
ということになります。

コード進行をシステマチックに考えられる


この表記で考えるといいことは、キーに縛られないこと。

単純にどのダイアトニックコードからどのダイアトニックコードに進むか、どのダイアトニックコードの組み合わせが好きか、ということに集中できます。

コード進行が決まってから、ボーカルの音域に合わせてキーを調整すればいいので、キーに縛られることなく自由な発想で、パズルのようにコード進行を組み上げていくことが可能です。

いつも手癖で同じコードを弾いてしまう、というような人も、1度試してみることをおすすめします。

転調に便利


移動ドの考えを利用しているので、転調にも対応しやすいです。

急にキーを変えなければならなくなった時も、新しいキーの1度をドとして、そのドをルートにしたダイアトニックコードをⅠのコードと考えれば、あとは前のキーと同じコード進行で進むだけです。

コード進行の趣旨を伝えるのにも便利


バンドなどをやってる方は、メンバー同士でコード進行を伝え合いたいときも、ナンバーで伝えるとそのコード進行がどういう意図なのか(どのコードが解決先なのか、どこのコードで緊張感を生もうとしているのか、など)、意思疎通がスムーズになると思います。

そうするとアレンジの方向性なども意識統一が早いと思います。

以上、参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



関連記事

  1. 【簡単!】コード進行をかっこよく変えるテクニック

  2. 【作曲に使える】コード進行を考えるための基礎知識と定番進行6パターンをヒット曲とともにご紹介

  3. 近親調を知って作曲の幅を広げよう

  4. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:ディミニッシュスケール

  5. 【期間限定無料プレゼントあり!※終了】作曲スキルが身につく4ステップとは

  6. 【初心者でもわかる】分数コードを効果的に作曲に取り入れるにはどうすればいいか

  7. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう④コンティギュアス・パターン

  8. 【初心者向け】鼻歌で作った曲に和音をつける方法

【公式LINE限定プレゼント!】

Online講座【コード進行の歩き方】

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP