SRM.の音楽を聴く

モーダルインターチェンジで曲作りの可能性を広げよう!

コード進行のバリエーションを無限に広げてくれる可能性がある、モーダルインターチェンジについてご紹介します!

モーダルインターチェンジとは


モーダルインターチェンジとは、あるコードのルート音は同じまま別のコードに変えることです。

例えば、FM7→Fm7、という流れはFがルートのままメジャーセブンスコードからマイナーセブンスコードへ変化しています。

このようなコードチェンジのことを、モーダルインターチェンジといいます。

ダイアトニックコードのモーダルインターチェンジ


コード進行の中心となるダイアトニックコードについて、よくあるモーダルインターチェンジの使い方をみてみましょう。

(ダイアトニックコードについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。)

※ わかりやすいように、ここでは全てキーがCの場合で表記します。

CM7→Cdim7

コード進行の例としては、こんな感じです。
CM7→Cdim7→Dm7→G7

Dm7→D7

Dm7はD7へのモーダルインターチェンジがよくあります。

これは、近親調であるキーGのダイアトニックコードです。

(近親調について詳しくは、こちらの記事をご覧ください。)

Dm7→D7→G7→CM7となったり、Dm7→D7→GM7→Bm7など、D7をきっかけにキーGへ転調することもよくあります。

Em7→E7

Em7もドミナントセブンスコードへのモーダルインターチェンジがよくあります。

これは、マイナーキーの中心であるAm7へつなげるために使われることが多いです。

(マイナーキーについては、こちらの記事をご覧ください。)

コード進行の例としてはこんな感じです。
FM7→Em7→E7→Am7

FM7→Fm7

こちらも近親調のキーGのダイアトニックコードへのモーダルインターチェンジです。

こんな感じのコード進行で、
FM7→Fm7→E7→Am7

切ない雰囲気をつくるのによく使われます。

G7→Gdim7

こちらはCM7と同様、ディミニッシュコードへのモーダルインターチェンジ。

G7がある程度長く続くとき、変化をつけるためにディミニッシュに変えることがあります。

例としてはこんな感じ。
FM7→G7→Gdim7→CM7

AmM7→Am7

こちらは、モーダルインターチェンジの後がダイアトニックコードになるパターンですね。

AmM7(Aマイナーメジャーセブンス)というコードは、メロディクマイナースケールという音階からつくられるコードです。

マイナーセブンスコードと7度の音が半音違うだけなので、Am7にスムーズにつながります。
コード進行の例です。

AmM7→Am7→Am6→Am

この進行は、クリシェというテクニックで、1番高い音を半音または全音づつズラしていくことによって、スムーズな和音の流れをつくりだします。

(メロディクマイナーやクリシェについて詳しくは、こちらをご覧下さい。)

Bm7→Bm7(♭5)

ダイアトニックコードのコード進行の中でBm7(♭5)の登場頻度は低めですが、あえていうと、こんな感じのモーダルインターチェンジがあります。

Am7→Bm7→Bm7(♭5)→E7

フラット5の音をフラットさせないで完全5度にすることで、微妙な表現の変化をつけることができます。

可能性は無限


今回はダイアトニックコードでのモーダルインターチェンジをご紹介しました。

広い意味では、ルートがそのままでコードのカタチが変われば何でもモーダルインターチェンジです。

なので、ダイアトニックコード以外のコードでのモーダルインターチェンジも考えれば、その可能性は無限です。

どんなチェンジが自分の曲に合っているか、前後の違和感はないか、などを気をつけて使っていくといいと思います。

以上、参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. メロディ・和音・リズムはもう古い?!〜音楽の3要素とは何か【新しい3要素についても解説します】

  2. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう⑥ベースモーション

  3. 【初心者も使える】最初に鳴らすコードを意識して曲の印象をコントロールしよう①

  4. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう②コンスタント・ストラクチャー

  5. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑤

  6. ペンタトニックスケールでメロディを書くといい3つの理由

  7. 音の距離によって曲の印象を操る方法

  8. コード進行もハモリもリッチにしてくれるUSTのテクニック②

Profile

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

しかし宣伝ベタのため、自身の楽曲再生数は全く伸びず、、
たくさんの人とつながり音楽を届けることに挑戦中。

音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。作曲テクニック・音楽理論も。

詳しいプロフィールはこちら

SRM.活動情報を公式LINEアカウントで配信中!下記ボタンから無料で登録↓

友だち追加

最近の記事

PAGE TOP