カテゴリー別記事まとめ(←横へスクロール)

曲のメジャーとマイナーの違いとは

楽曲のことを語るとき、「この曲はメジャーキーだよね」とか「マイナーの曲は暗いイメージの曲だよね」とかいったりします。

この、メジャーとマイナーってそもそも何なんでしょうか。

ダイアトニックコード


Popsなど普段良く耳にする音楽は大抵、ダイアトニックコードという7つのコードを中心につくられています。

詳しくはこの記事で書いていますが、

有名なドレミファソラシド〜の音階を元にしてできる7つのコードがダイアトニックコードで、具体的にはこのコードたち。

(ドを始まりとして考えた場合)
①ド・ミ・ソ・シ:CM7
②レ・ファ・ラ・ド:Dm7
③ミ・ソ・シ・レ:Em7
④ファ・ラ・ド・ミ:FM7
⑤ソ・シ・レ・ファ:G7
⑥ラ・ド・ミ・ソ:Am7
⑦シ・レ・ファ・ラ:Bm7(♭5)

それぞれの頭の音を繋げるとドレミファソラシド〜になっています。

始まりは何の音でも構わないので、例えばレを始まりに指定した場合は、全て1全音づつズレることになります。

メジャーとは


これらのコードを使って曲をつくるとき、①のコード(上の例ではCM7のコード)を中心に曲をつくると、その曲はメジャーの曲(またはメジャーキーの曲)と呼ばれます。

中心につくる、とはどういうことでしょうか。

それは、①のコードが鳴ったときに「落ち着いた、安定した」と感じられるコード進行を組むということです。

感覚的すぎてよくわからない!と思うかもしれませんが、主に二つのポイントを意識すると上手くいくと思います。

ドミナントコードを意識する

ドミナントコードとは、①のコードに対して4度下のコード。つまり⑤のコードになります。
①がCM7なら⑤はG7です。

①のコードの直前に⑤のコードを置くようにすると、①のコードの「落ち着いた、安定した」という感覚が強調されます。

例えば、サビのドアタマに①のコードを置いて、その直前(Bメロなどの最後)に⑤のコードを置く、というのがよくある方法です。

①のコードの位置を意識する

①のコードを使うときは、小節やフレーズの1番最初に使うようにしましょう。

1番最初に出てくると、このコードがこの曲の中心なんだな、という感じが出ます。

ただし、必ずしもフレーズの最初に使わなければならないわけではないので、それは表現したい内容との兼ね合いになります。

その場合、曲の終わりに鳴る最後のコードに①のコードを使うようにするなど、①のコードが中心であるということを示す工夫をしましょう。

マイナーとは


マイナーとは、ダイアトニックコードの⑥のコード(上の例ではAm7のコード)を中心につくった曲のことです。

⑥のコードが「落ち着いた、安定した」と感じられるようにコード進行を組むということです。

この場合も、上で書いた2つのポイントを意識することは同じです。

⑥のコードの場合、ドミナントコードは③のコード(上の例の場合はEm7)になるので注意して下さい。

またマイナーの場合、この③のコードはドミナントセブンスコードに変化させて使われることがよくあります。
上の例でいくと、Em7をE7にして使うということです。

これはドミナントセブンスコードが、中心のコードを強調する効果があるためです。
聴き比べると「解決した!」という感じが強いのがよくわかるので、実際に弾いて聴いてみて下さい。

使うコードは同じ


メジャーとマイナーは、中心のコードが変わっただけで、使うコードの種類は同じです。
(③のドミナントセブンスコードは例外)

これで2つの世界観を使い分けられるなんて、何か不思議ですよね。

ダイアトニックコードの力強さを感じます。

明るい?暗い?


よく「メジャーは明るい雰囲気で、マイナーは暗い雰囲気」なんて言われます。
実際にそのように使いわけることも可能です。

しかし、個人的には単純に二極化して捉えるのはもったいないかな〜、と考えています。

メジャーでも切ない陰鬱さとか、マイナーでもテンションの上がる感じとか、いろんな曲をつくることは可能です。

明るい・暗いの2つでなく、混ぜ具合によってカラーが段々と変化していく、グラデーションのような関係と捉えるのがいいのかな、と思います。



といったわけで今回は、メジャーとマイナーについて基本的な考え方を書いてみました。

グラデーションの考え方を用いれば、メジャーとマイナーを混ぜながら、表現したい内容をより精密に表現できると思います。

以上参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. 曲作りに転調を取り入れる方法【2種類の転調を使い分ける】

  2. 同じコードを違う響きに聴かせられるボイシングの話

  3. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その②

  4. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:番外編

  5. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう⑤マルチトニックシステム

  6. 曲のコード進行をナンバーで考える方法

  7. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その③

  8. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:ディミニッシュスケール

無料の音楽理論メール講座を配信中!

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP