カテゴリー別記事まとめ(←横へスクロール)

ベースラインからコード進行を考える方法

今回は、コード進行を発想するときに、ベースラインを軸にするといつもと違ったアイデアが生まれるかもよ、という話を書きたいと思います。

ベースライン=ルート音の動き


ベースラインとはルート音、つまりコードの1番低い音の動きのことです。

例えば、Am7→FM7→Dm7→E7、というコード進行があったらベースラインは、
A→F→D→E、の音です。

ちょうどコードネームのアルファベットで表記されたところと同じですね。

コード進行をベースラインから発想する


コード進行を考えるとき、このベースラインをどんな流れにしたいか、から発想すると面白いアイデアが出てくる場合があります。

例えば、CM7から始まるコード進行で、ベースラインがだんだんと下がっていく感じにしたいなぁ、と考えたとします。

そうしたらまず初めに考えるのが、ベースラインがドシラソファミレド〜♪と下がっていくコード進行。
例えばこんな感じです。

CM7→G/B→Am7→G7→
FM7→Em7→Dm7→CM7

いわゆるカノン進行ですね。

Borrowedコードでさらに滑らかに


カノン進行だとよくあるので、もっとベースラインが滑らかに下がっていくようなコード進行を考えましょう。

例えば、ベースラインがすべて半音で下がっていったらどうでしょう。

ルート音が、C→B→B♭→A→A♭→G→G♭→F、と下がっていくような進行です。

このとき、Borrowed(借用)コードの知識が役に立ちます。
(Borrowedコードについての詳しい説明は、こちらの記事をどうぞ。)


例えば、こんなコード進行にするのはどうでしょう。

CM7→G/B→B♭M7→Am7→
A♭M7→G7→F#m7(♭5)→Fm7

それぞれ、B♭M7はキーF、A♭M7とFm7はキーE♭、F#m7(♭5)はキーGからの借用コードです。

Borrowedコードを使えば、ベースラインの動きがどんなものであっても、ある程度対応できるので、自由に発想することができます。

いろんなベースラインを考えてみよう


このように、ベースラインがどう動くかでコード進行を考えていくと、新たな発想が生まれて面白いと思います。

コツは、滑らかに進行するようなベースラインの動きを最初に考えること。

例えば上の例のように、すべて半音づつ下がっていくようにするとか、すべて全音づつ上がっていくようにするとか、1音半上がって半音下がるのを繰り返すとか、いろいろ考えられると思います。

オリジナルのベースラインを考えて、面白いコード進行を生み出してみましょう。
パズルみたいで楽しいですよ。

メロディや曲のテーマに合うかは吟味が必要ですが、新たな発想法として試してみてはいかがでしょうか。

以上、参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. 【初心者でもわかる】分数コードを効果的に作曲に取り入れるにはどうすればいいか

  2. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑦

  3. コードのファンクションで曲の物語をドラマチックに演出しよう

  4. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:ダイアトニックスケール関係

  5. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう④コンティギュアス・パターン

  6. 【簡単!】コード進行をかっこよく変えるテクニック

  7. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:まとめ

  8. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう①無調とは

無料の音楽理論メール講座を配信中!

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP