カテゴリー別記事まとめ(←横へスクロール)

オシャレなコード進行をつくるための2つのテクニック

今あるコード進行をちょっとオシャレにグレードアップできる2つのテクニックをご紹介します。

ご自身のつくったコード進行に応用してみて下さい!

セカンダリードミナント


ひとつ目はセカンダリードミナント(Secondary dominant)というテクニック。
次に来るコードの4度下(半音5こ下)のドミナントセブンスコードを直前に挿入するという技です。
例えば、

Am7→FM7→Dm7→E7

というコード進行があった場合、FM7の前に4度下のドミナントセブンスコードを挿入してみます。すると、

Am7・C7→FM7→Dm7→E7

というコード進行になります。
(Am7とC7は他のコードの半分の長さにするとスッキリします。)
ちなみにドミナントセブンスコードとは、R→M3→P5→m7、のコードです。

(記号の意味がよくわからん!という方はこちらの記事をどうぞ。)

Am7→FM7の部分の進行が、C7が入ることにより、より推進力が増した感じになります。

ちなみに挿入する場所はどこでも好きなところでOKです。
自分がいいと思うところに入れてみて下さい。

上の例でいくと、Dm7の前に挿入するなら、A7が入ります。
E7の前なら、B7ですね。

複数入れてもいいかもしれません。
もう少し劇的な展開が欲しいな〜というところに入れるのがポイントです。

リレイテッドツー


2つ目は、リレイテッドツー(Related 2)です。
これは、セカンダリードミナントと関係させて使います。

セカンダリードミナントとして入れたコードのさらに前に、そのコードの4度下(半音5こ下)のマイナーセブンスコードを挿入します。
(ちなみにマイナーセブンスコードは、R→m3→P5→m7のコードです。)

先ほどの例で言うと、

Am7→FM7→Dm7→E7

にセカンダリードミナントとしてC7を入れて、

Am7・C7→FM7→Dm7→E7

としました。さらにC7の4度下のマイナーセブンスコードを入れて、

Am7・Gm7-C7→FM7→Dm7→E7

となります。
(Am7は2拍、Gm7とC7は1拍、他のコードは4拍づつ鳴らすとスッキリします。)

セカンダリードミナントだけのときより、さらに推進力が増した感じになると思います。
コードのカラーが目まぐるしく変わるので、多彩な響きでオシャレさを表現できると思います。

これも、セカンダリードミナントのコードの前であれば、どこに入れてもOK。
メロディや他の楽器との兼ね合いで、入れるところ入れないところ、上手く緩急をつけると効果的だと思います。

バランスが大事


上の例の、Am7→FM7→Dm7→E7、の進行に2つのテクニックをフルで盛り込んでみると、

Am7・Gm7-C7→FM7・Em7-A7→Dm7・F#m7-B7→E7・Bm7-E7

みたいなコード進行になります。
ここまでコードがたくさん変わると、曲の感じによってはやりすぎかもしれません。

表現したい内容に合わせて、取捨選択して下さい。
抜き差しのバランス感覚が大事ですね。

以上、参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:HmP5b・ホールトーン

  2. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう③ペダルポイント

  3. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その①

  4. 同じコードを違う響きに聴かせられるボイシングの話

  5. 曲のコード進行をナンバーで考える方法

  6. コード表記からスケールを導き出す方法

  7. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:ディミニッシュスケール

  8. 作曲初心者が知るべき3つのコード進行のパターン

無料の音楽理論メール講座を配信中!

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP