SRM.の音楽を聴く

いい曲をつくるにはテンション音を意識しよう

メロディを書くときはコードとの関係を意識するといいですよ、というお話です。

インターバルを常に確認しよう


メロディをつくってコードを乗せたとき、それぞれのメロディの音がコードに対して何のインターバルになっているか、というのを意識するといいメロディが書きやすくなります。

(インターバルについてはこちらで詳しく解説しております。)

コードに対して何のインターバルにするかによって、メロディが聴き手に与える印象をおおまかにコントロールできます。

例えば、ルート音をメロディにすると、超安定的な響きになりますが、安定しすぎてダサくなることも多いです。

5度にすると、安定的でルートほどダサさはなく、よく使われるインターバルです。

7度はやや不安定さを醸しだしますが、コードトーンなのでそこまで不安定な感じでなく、そこはかとないオシャレさを演出できます。

テンション音をメロディに使う


テンション音とはコードトーンに追加して、コードをさらにオシャレな印象にすることができる音のこと。

(テンションについて詳しい解説はこちらの記事をどうぞ。)

では、このテンション音をメロディに使うとどんな印象になるのでしょうか。

テンション音はコード音と全音離れた関係で、コードトーン同士より距離が近いです。

なので、その音をメロディに使うと独特の緊張感を生み出すことができます。

7度の音よりさらに不安定な感じがしますが、そのギリギリのスリリングさが逆にかっこいい!みたいな感じでしょか。

テンションリゾルブが重要


テンション音を使うときに重要なのが、テンションリゾルブです。

リゾルブ(resolve)とは解決という意味の英語です。
テンションリゾルブは、不安定なテンション音を安定的なインターバルの音に解決させることを指します。

例えば、メロディの最後にロングトーンがあったとします。

最後のロングトーンをテンション音にすると何だか終わった感じがしません。

テンション音をメロディに使う場合は、その後に隣のコードトーンにつなげることで効果を発揮します。

先ほどの例だと、最後のロングトーンをテンション音にしたら、ロングトーンの途中で隣のコードトーンへ音を変えてやるとスッキリすると思います。

何のテンション音かによって、リゾルブしやすい音がだいたい決まってます。
まとめるとこんな感じ。

・♭9th→R
・9th→RまたはM3
・#9th→M3
・11th→M3またはP5
・♭13th→m7またはP5
・13th→P5またはm7

これらの組み合わせをメロディの中に組み込むと、緊張感と安定感のバランスの取れたドラマチックなメロディになると思います。

是非試してみてください。

といったわけで、テンションリゾルブのお話でした。
参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. ブルースを作曲に活かす方法①

  2. 【タイプ別に解説】バンドでの作曲の進め方3パターン

  3. ホールトーンスケールは作曲のスパイスになる

  4. ブルースを作曲に活かす方法④

  5. 【初心者必見】作曲を始める前に準備すべきこと

  6. 作曲をしてみたい全ての初心者のひとへ【テクニックなんてどーでもいい】

  7. 初心者が作曲するときに落ち入りがちな2つの落とし穴

  8. 【作曲のスキルアップ!】耳コピをするときにコード進行以外でコピーするといいこと

Profile

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

しかし宣伝ベタのため、自身の楽曲再生数は全く伸びず、、
たくさんの人とつながり音楽を届けることに挑戦中。

音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。作曲テクニック・音楽理論も。

詳しいプロフィールはこちら

SRM.活動情報を公式LINEアカウントで配信中!下記ボタンから無料で登録↓

友だち追加

最近の記事

PAGE TOP