SRM.の音楽を聴く

無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう④コンティギュアス・パターン

このシリーズでは、無調系の和音をオリジナル曲のコード進行に活かすテクニックについて書いています。
(前回までの記事はこちら。)

今回は、コンティギュアス・パターンをご紹介します。

コンティギュアス・パターン


コンティギュアス・パターンは、あるダイアトニックコードのコード進行の一部を何回も繰り返すことで、無調な雰囲気を演出するテクニックです。

例えば、こんなコード進行があったとします。

FM7→Dm7→G7→CM7

これは、キーCのダイアトニックコードの進行です。
(ダイアトニックコードについて詳しくはこちらをご覧下さい。)

このコード進行の一部、Dm7→G7をルート音のみ変えながら繰り返します。
例えばこんな感じです。

Dm7→G7→E♭m7→A♭7→
Em7→A7→Fm7→B♭7

マイナーセブンスコードから4度上のドミナントセブンスコードへ、という進行をルート音を変えながら全部で4回繰り返しています。
(コード2つごとに一つのかたまりと捉えてみてみてください。)

ルート音の変え方は自由でOK。
ただし、何らかの規則性を持って変えていったほうがスッキリまとまるのでオススメです。

上の例では、半音づつ上の音に上がっていっています。

もととなるダイアトニックコードのコード進行は、どんなパターンでもOKです。

また、コード2つでなくても3つでも4つでも構いません。

ダイアトニックコードを基礎としつつ、ルート音を変えながら同じパターンを繰り返すことで、ダイアトニックコードにはないコードの繋がりが現れます。

これによって、無調感を醸し出すことができます。

P5上は注意


ルート音の変え方で、5度上の動きにする場合は注意が必要です。

例えば、先程の例でルート音の動きを5度上にすると、

Dm7→G7→Am7→D7→
Em7→A7→Bm7→E7

現れたコードを見てみると、ダイアトニックコードに含まれるコードが多くあります。

もととなるダイアトニックコードに含まれるコードが多いと、あまり無調感を出せないので、注意しましょう。

使い方


コンティギュアス・パターンは、イントロや間奏などのメロディがある部分とは違った雰囲気が欲しいセクションにオススメです。

また、各コードを一小節づつにするなど長くして使うと、メロディを乗せやすくなるので、Aメロやサビなどにも適用可能。

逆に一拍や半拍づつなど、短くして使えばいわゆるキメのフレーズのコードとして面白い効果を発揮します。

さらに、違うキーのセクションをコンティギュアス・パターンでつなぐという使い方もあります。

テンションのピボットとして使うわけですね。
(転調については、こちらの記事もご覧下さい。)

例えばこんな感じ。

CM7→FM7→Em7→Am7→

Dm7→G7→E♭m7→A♭7→
Em7→A7→Fm7→B♭7→

E♭M7→A♭M7→Gm7→Cm7

1行目はキーCのダイアトニックコードの進行です。

2行目からコンティギュアス・パターンをはさんで、B♭7をきっかけに4行目からキーE♭へ転調しています。


といったわけで今回は、コンティギュアス・パターンをご紹介しました。

いろいろな使い方があるので便利だと思います。
ご自身のオリジナル曲で是非使ってみてください。

参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


初心者向けの音楽理論メール講座(無料)を配信中!


関連記事

  1. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう⑥ベースモーション

  2. 近親調を知って作曲の幅を広げよう

  3. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:番外編

  4. 【作曲初心者あるある】メロディがカッコよくならない7つの理由とその対処法

  5. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:ディミニッシュスケール

  6. 【初心者が陥りがち】作曲をするべきでない時間帯とするべき時間帯はいつか?

  7. 曲作りで何も思い浮かばないときにやっておくといいこと

  8. なぜ音楽をすると幸福になるのか

Profile

シンガーソングライター/音楽活動歴約15年

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

しかし宣伝ベタのため、自身の楽曲再生数は全く伸びず、、
たくさんの人とつながり音楽を届けることに挑戦中。

音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。作曲テクニック・音楽理論も。

詳しいプロフィールはこちら

SRM.活動情報を公式LINEアカウントで配信中!下記ボタンから無料で登録↓

友だち追加

最近の記事

PAGE TOP