本当はがっつりコード理論を学ぶのが一番なんですが、、、
とりあえず至急!カッコいいコード進行が必要なんだ!という方のために、いくつか書いてみます。
今ある程度コード進行がつくってあるけど、さらにカッコよくデコレーションしたい!という状況を想定してます。
subⅤ(サブファイブ)
subⅤは進行先のコードの半音上のドミナント7thコードです。
ドミナント7thコードとは、メジャーコードに短7度の音を加えた音です。
ドがルートだとしたら、ド・ミ・ソ・シ♭、の構成音ですね。
今あるコード進行の中のどれか一つのコードを選んで、その前にルートが半音上のドミナント7thコードを挿入してみて下さい。
もともとあったコードはそのままで大丈夫です。
あるコードとその前のコードの間に追加する感じです。
例えば、Am7→Dm7→FM7→E7、というコード進行があったとしたら、
Dm7の前に挿入して、Am7→E♭7→Dm7→FM7→E7、みたいな感じです。
(最初の2つのコードは2拍づつ、他は4拍ずつ鳴らすイメージで。)
半音下降の進行がおしゃれな感じを醸し出すと思います。
5度の音(ドがルートならソの音)に違和感を感じる場合がありますが、そのときは5度を短6度(ドがルートならラ♭の音)の音にズラすか、思い切って省略(鳴らさない)しちゃいましょう。
裏コード
リハモ(元々のコード進行を別のものに差し替えること)でよく出てくるやつです。
今あるコード進行の中のどれか一つのコードを選んで、ルートが増4度上(半音6個上)のドミナント7thコードに変えてみましょう。
先ほどの、Am7→Dm7→FM7→E7の例だと、E7を変えようということなら、Am7→Dm7→FM7→B♭7みたいな感じになります。
これも5度の音に違和感が出る場合がありますが、さっきと同様に5度を短6度にズラすか、省略で対応しましょう。
もしドミナント7thでしっくりこない場合は、コードの形を自由に変えてみて下さい。ただしルートは増4度上の音のままで。
上の例で行くと、E7→B♭7でしっくりこなければ、E7→B♭M7にするとかどうでしょうか。
ペダルポイント
今あるコードに共通して入っている音があれば、その音を全部のコードでルート音として使うと、ペダルポイント(っぽい感じ)になります。
さっきの例だと、Am7→Dm7→FM7→E7、の最初の3つのコードにAの音が共通して入っているので、Am7→Dm7/A→FM7/A→E7、みたいな感じになります。
(Dm7/Aは下からA・D・F・A・C、FM7/Aは、下からA・F・A・C・Eと弾きます。)
E7にはAが入っていないので、ここだけは変えずにそのままにしましたが、これでも十分印象変わると思います。
コード進行によっては、ルートがずーーっと同じ音、っていうのも出来たりします。それはそれで緊張感があってかっこいいです。
デコレーションする場所が大事
コード進行のどんなテクニックでもそうですが、コード進行をデコレーションする場合は、どこの場所に挿入するか、どこのコードを変えるか、が非常に重要です。
例えば、subⅤの場合、小節のドアタマに挿入すると結構な違和感があります。
さっきのAm7→Dm7→FM7→E7、でドアタマに挿入して、B♭7→Am7→Dm7→FM7→E7、とするとなんだか居心地悪いですよね。たぶんメロディともあまりフィットしないと思います。
また裏コードも、1個目のコードを裏コードに変えてしまうと、ちょっと印象が変わりすぎる感じがします。
もちろん逆にその違和感を狙っていく、みたいな高等テクニックもあるので、絶対ダメではないです。
要はいつも言っている、表現したいテーマにフィットしているか?いうことが一番大切になってきます。
といったわけで、コードテクニックのお話でした。
参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。