カテゴリー別記事まとめ(←横へスクロール)

作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:コンディミ

このシリーズでは、様々なスケールについて解説しています。
(前回までの記事はこちら。)

いろいろなスケールを覚えて、曲づくりに役立てましょう。

今回は、コンディミのスケールについて紹介したいと思います。
(今回もキーボードで確認しながら読んでいただけると、よりわかりやすいです。)

コンディミとは


コンディミとは、コンビネーションオブディミニッシュの略です。

ディミニッシュスケールと対になるスケールという意味で、この名前がつけられています。

音階(ドの音から始まる場合)と全音半音関係はこんな感じです。

ド・レ♭・レ#・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ♭:
半全半全半全半全

半全が4つ連続しています。
ディミニッシュスケールは全半の4つ連続だったので、ちょうど逆の組み合わせになっています。

これがコンビネーションオブディミニッシュという名前の由来です。

またスケールの音が8個あるのも、ディミニッシュスケールと同じですね。

コンディミのコード


コードをつくってみましょう。
通常だと、ルートから1音飛ばしで音を重ねればコードができます。

(コードの基本についてはこちらの記事をご覧ください。)

しかし、今回のスケールをよくみると、

ド・レ♭・レ#・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ♭

レ#とミがあります。
レ#はミ♭と同じ音なので、ミとミ♭が同時に存在しています。

ミとミ♭は、ドからみると長3度と短3度の音です。
コードでは、長3度と短3度のどちらを選ぶかが、そのコードの性格に最も影響を与えます。

通常、長3度と短3度は共存できません。
ではどのように考えたら良いでしょうか?

この場合、ミを3度とする場合とミ♭を3度にする場合の2パターンを考えます。

ミを3度とする場合


ルート音であるドと長3度のミをコードの構成音と決めてしまいます。

他の構成音は、ミから1音飛ばしで重ねていきます。すると、ド・ミ・ソ・シ♭

というコードができます。ドミナントセブンスコードですね。コード表記はC7。

テンションを考えてみましょう。
テンションで使える音は、スケール上の音で、

①コードトーンの間にある音
②前の音と全音以上はなれている音

という条件を満たす音です。

(テンションについて詳しくはこちらをどうぞ。)

ド・レ♭・レ#・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ♭

の音階で考えると、レ#・ファ#・ラ、の音が上記の条件を満たします。

ドの音からみるとそれぞれの音は、

レ#=♯9th
ファ#=♯11th
ラ=13th

となります。
さらに、テンションの条件の例外で、ドミナントセブンスコードの場合♭9thが使用可、というのがあります。

(これについては、こちらの記事もご覧ください。)

なので、♭9thのレ♭も使用可となり、コードの構成音以外の音は全てテンション音ということになります。

全てのテンションを使った場合、コード表記で表すと、

C7(♭9・♯9・♯11・13)

というとっても長い表記になります。

ミ♭を3度とする場合


次にミ♭をコードの構成音とする場合です。

ド・レ♭・ミ♭・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ♭
の音階をミ♭から1音飛ばしで重ねていくと、

ド・ミ♭・ファ#・ラ

となります。これは何のコードでしょうか?
少し表記を変えてみましょう。

ド・ミ♭・ソ♭・シ♭♭

ソ♭はファ♯と同じ音です。
シ♭♭はシを半音2回分下げた音なので、ラと同じ音。

前回の記事で出てきたディミニッシュスケールのコードと同じ構成音になります。

(前回の記事はこちら。)

ミ♭をコードの構成音にする場合、コードはCdim7となります。

テンションを考えてみましょう。
ド・レ♭・ミ♭・ミ・ソ♭・ソ・シ♭♭・シ♭

コード構成音の間の音は、全て前の音と半音差です。
なので、上で書いたテンションの条件に当てはまる音はありません。

コンディミのdim7コードは、テンションなし。
ということになります。

どんなとき使うのか


コンディミの場合、テンションの選択肢の多さから、dim7コードで使うより、ドミナントセブンスコードで使うことが多いようです。

ダイアトニックコードのコード進行ででてくるドミナントセブンスコードの代理として使うと、よりリッチな感じが出せます。
例えば、こんなコード進行があった場合、

FM7→Em7→G7→Am7

G7のところをコンディミのドミナントセブンスコードに変えます。
コード表記は変わりませんが、使えるテンションが変わります。

ダイアトニックコードのドミナントセブンスで使えるテンションは、9thと13thだけです。

コンディミにすれば、♭9・♯9・♯11・13thの4つに選択肢が増え、表現の幅がより広がります。



と言ったわけで今回はコンディミを紹介しました。

ドミナントセブンスコードを入れ替えるだけなので、使い勝手がいいと思います。
是非試してみてください。

次回は、HmP5bとホールトーンを紹介したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



関連記事

  1. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その②

  2. 曲作りで意外性を出したいならパラレルメジャーコードがオススメ

  3. 【簡単!】コード進行をかっこよく変えるテクニック

  4. 曲のメジャーとマイナーの違いとは

  5. 作曲に使えるコードを増やす14本のスケールたち:ダイアトニックスケール関係

  6. オシャレなコード進行をつくるための2つのテクニック

  7. モーダルインターチェンジで曲作りの可能性を広げよう!

  8. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう②コンスタント・ストラクチャー

【公式LINE限定プレゼント!】

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP