【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その①

音楽理論の知識があると、オリジナル曲をつくる際に、自分の伝えたいことをより精密に表現できます。それだけでなく、表現の幅が広がったり早く曲が書けるようになったりと嬉しいことがたくさんあります。

ここでは音楽理論の基礎的な内容を書いていきたいと思います。
音楽理論、勉強してみたいけど何からやったらいいの〜という人向けに、簡単かつ重要ポイントを抑えた解説をしていきたいと思います。
(手元にキーボードがあると、よりわかりやすいです。スマホApp.でもOK!)


ドレミファソラシを知ろう


ドレミファソラシという音階は、ポピュラーミュージックにとって全ての出発点と言っていい存在です。毎度お馴染みすぎて何を今更な感じですが、ではこの音階を言葉で説明するとしたら、どうやって説明しますか?

わたしはこんなふうに説明します。
「各音が低い音から順に、全・全・半・全・全・全・半音づつ離れている7音の音階」
なんじゃそれって感じですが、これが定義なんですね、いちお。
鍵盤を見ながら確認してみて下さい。(ちなみにこの確認作業、音楽理論の複雑なとこに行けば行くほど重要になってきます)

音階のことをスケールといいます。そしてこのドレミファソラシのスケールには名前がついていて、ダイアトニックスケールもしくはメジャースケールなんて呼ばれてます。

さて、このダイアトニックスケールですが、大半のポピュラーミュージックは、このスケールの音を使ってできています。ほとんどの曲はたった7音の組み合わせなんですね。

この先は、この7音の組み合わせ方について学んでいきます。

音にはソーシャルディスタンスがある


その前に予備知識をいくつか確認しましょう。

先ほど「全・全・半・全・全・全・半音づつ離れている」と書きましたが、それぞれの距離には名前があります。

最初のドと次のレは全音離れています。この距離が2度。
ドとミは全音+全音離れています。この距離は3度。
ドとファは全音+全音+半音離れています。この距離は4度。
同様にソは5度・ラは6度・シは7度離れていると言います。
、、、、ん〜ややこしい。

ので、ここは半音でいくつ離れているかと考えると良いです。
ある音と音の間が半音2つ離れていたら2度。4つ離れていたら3度、、、といった具合です。まとめると、

半音の数:度数
0:1度(半音が0個=同じ音のことです。)
2:2度
4:3度
5:4度
7:5度
9:6度
11:7度
12:8度(1オクターブ上の同じ音です。)
(これも鍵盤で数えてみて下さい。全てドの音から数え始めると、全音白鍵の音に当たると思います。)

これがいわゆる音と音のソーシャルディスタンスです。(と言っているのはわたしだけです笑)
この度数の表現は音楽理論のどんなに深いところに行っても使います。音楽理論の70%くらいは度数の話と言っていいと思います。
ちなみにこの何度離れているかという、ある2つの音の距離のことをインターバルと言います。

今回のまとめ:ダイアトニックスケールとインターバル


今回は、ドレミファソラシの音階(ダイアトニックスケール)の定義とインターバル(度数)の数え方について解説しました。
どちらも今後おそらく一生使う概念なので、しっかり確認しましょう!

次回は、ダイアトニックスケールを知ることがなぜ大事なのか、ダイアトニックスケールから生まれるコード、コード表記についてなどなど書いていきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



関連記事

  1. 曲のコード進行をナンバーで考える方法

  2. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう①無調とは

  3. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう③ペダルポイント

  4. 曲作りに転調を取り入れる方法【2種類の転調を使い分ける】

  5. オシャレなコード進行をつくるための2つのテクニック

  6. 同じコードを違う響きに聴かせられるボイシングの話

  7. 【簡単!】コード進行をかっこよく変えるテクニック

  8. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑥

【公式LINE限定プレゼント!】

Online講座【コード進行の歩き方】

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP