【初心者も使える】最初に鳴らすコードを意識して曲の印象をコントロールしよう①

ℹ️リンクには広告が含まれる場合があります。

初めて聴く曲を途中から聴く人はあまりいないと思います。

最初に鳴らされる音は、その曲と聴き手の出会いの場所です。

人との出会いと同じで、最初に耳に飛び込んでくる音が与える印象は、曲全体の印象にかなりの影響を与えます。

ストリーミングサービスの利用が当たり前になった現代。

気に入らなければどんどん曲をスキップされてしまうので、最初の音の重要性はこれまで以上に高まっています。

ここでは、最初に鳴らすコードによって曲の印象がいろいろ変わるよね、ということを具体的なコード進行も出しながら書いてみたいと思います。

ダイアトニックコードのかたより


一般的な曲のコード進行に使われる、ダイアトニックコードで考えてみます。
(ダイアトニックコードについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。)

世の中の様々な曲を見渡してみると、どのダイアトニックコードがどのくらい最初のコードに使われるかは、コードによってかたよりがあるようです。

※ ここではわかりやすいように、全てキーがCの場合で表記していきます。

1番使われるのが、CM7・Am7
次が、FM7・Dm7
たまに、Em7
ごくまれに、G7
ほとんどないのが、Bm7(♭5)

といった具合です。
使われる頻度が多い順に、そのコードの印象や具体的なコード進行についてみてみましょう。

トニックのCM7・Am7


最初のコードとして1番基本的な、CM7とAm7。
これらはそれぞれ、ファンクションでいうトニックにあたります。

ファンクションとは、そのコードがコード進行の中でどんな役割をするかを表すもの。
(ファンクションについて詳しくは、こちらをどうぞ。)

トニックのファンクションは、安定した雰囲気を醸し出す働きがあるので、最初のコードにはぴったり。

最初から不安定な雰囲気だと、どんな曲が始まろうとしているのか聴き手に伝わりづらいので、スムースに曲に引き入れることが難しくなります。

トニックの二つのコードは、最初のコードとしてはぴったり、しかし逆にいうと無難なコード、といった感じになります。

王道のコード進行にしたい場合はうってつけですね。
コード進行の例としては、もう無数にありますが、よくあるのはこんな感じ。

CM7→Am7→Dm7→G7
Am7→FM7→Bm7(♭5)→E7

(E7のコードについてはこちらをご覧ください。)

サブドミナントのFM7・Dm7


こちらのコードも最初のコードに結構使われます。

この2つのコードはサブドミナントのファンクションです。

サブドミナントは安定なトニックと不安定なドミナントの中間のファンクションなので、このコードから始めるとアンニュイな感じやオシャレな感じが出しやすいです。

最近の邦楽にはこれらのコードから始まる曲が増えている感じがしてます。

ストレートなトニック始まりの曲に飽きて、サブドミナント始まりでオシャレな感じねらっちゃおう!というミュージシャンが増えてきたのかもしれません。

よくあるコード進行はこんな感じ。

FM7→E7→Am7→Gm7
Dm7→G7→CM7→Am7

Gm7は近親調からの借用です。
(近親調のコードについては、こちらをご覧ください。)

Dm7始まりのやつは、オシャレにも持っていけるし、可愛い感じの曲にも使いやすいです。

サブドミナント始まりのコード進行はわりと万能な感じに使えるので、私もよくお世話になってます笑。

レアなコードで始まるのも面白い


さて、ここまでは最初のコードによく使われるものをご紹介しました。

これらのコードからコード進行をつくれば、わりと聴き馴染みの良い曲がつくりやすいと思います。

しかし、あえて逆にいえば無難な、普通の、面白みのない、といった曲にもなりやすいです。

あまり最初のコードには使われないもので曲を始めると、個性的な、印象に残る曲をつくれることがあります。

今回紹介しなかった残りのダイアトニックコードで始めた場合、どんな面白い効果があるのか。
次回の記事でご紹介していきたいと思います。

次回もお楽しみに。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


「作曲したいけど、、、
なかなか形にならない…」

そんなあなたに向けて、
無料で「作曲の全体像」がわかる講座を用意しました。

  • ✔ 作曲の4つのスキル+1つの考え方
  • ✔ ステップ動画で順番に理解できる
  • ✔ 今だけ基礎音楽理論講座つき
講座を無料で受け取る

関連記事

  1. 【作曲初心者必見】コードには安定なものと不安定なものがあることを理解しよう

  2. 【期間限定無料プレゼントあり!※終了】作曲スキルが身につく4ステップとは

  3. 【編曲のコツ!】アレンジのやり方|初心者向け9ステップを実例付きで解説

  4. ブルースを作曲に活かす方法①

  5. 【初心者必見】あなたの曲作りはなぜ永遠に完成しないのか

  6. 音の距離によって曲の印象を操る方法

  7. 「ジャンル感」を意識して作曲するときに大切な3つのこと

  8. イヤートレーニングをしっかりやりたい人のための練習方法

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供など。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

するめミュージックのサービス一覧
【限定プレゼント!】

人気記事
PAGE TOP