【初心者必見】メロディを上手く書くには度数の使い分けを考えよう!

メロディを考えるとき、その音が何の度数なのかを意識するとメリハリのあるメロディがつくれますよ、というお話です。

メロディの度数とは


ここでいうメロディの度数とは、曲のキーに対して何度の音か、ということです。

例えば曲のキーがCの場合、メロディにレの音を使えば、その音は2度の音(ドレミファソラシのドを1番目としたときにレは2番目の音)ということになります。

ミの音なら3度、ファの音なら4度、、、といった具合です。

2・3・5・6度を基本に使おう


メロディをつくるときは、2・3・5・6度の音を中心に使うと良いです。

これらの音は全てのダイアトニックコードに対して、半音でぶつかることがない音です。
(ダイアトニックコードについては、こちらをご覧ください。)

なので、濁りのないメロディをつくることが簡単になります。

また音の組み合わせを見てみると、2度離れた関係と4度離れた関係が多いです。音の距離によって様々な印象をコントロールすることができますが、
(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)

4度の距離はいい意味で無機質な印象の距離なので、どんな曲調のメロディにもフィットする音の組み合わせです。

また2度の距離は緊張感を生みます。

この4度と2度の距離の音を組み合わせることで、緩急がありつついろんな曲調にフィットする、耳に残りやすいメロディをつくることができます。

4・7度はここぞというとき


2・3・5・6度の音に1度の音も加えると、ペンタトニックスケールになります。
こちらの記事でも書いたとおり、

やはり、ペンタトニックスケールを中心にメロディを考えていくのがいいことがわかります。

では、ペンタトニックに含まれない4・7度の音はどんなときに使えばいいのでしょうか。

4・7度の音は1番目立たせたいところ、つまりサビで使うと効果的です。しかも、サビの1番高い音やロングトーンで使うのがいいです。

AメロやBメロでペンタトニックスケールを貫き通した後に、サビの盛り上がりで初めて4度や7度の音が登場すると、その瞬間に曲の印象がペンタトニックスケールの世界からダイアトニックスケールの世界に変化します。

イメージで言うと、無機質なペンタトニックからより色彩の多いダイアトニックに移行する、といった感じでしょうか。

そしてその転換点にある4・7度の音は、やはり1番印象的に聞こえます。
サビのここぞというところに持ってくると効果を発揮します。

どんな感じで使えばいいか


具体的な例として、Carly Rae Jepsenの「I Really Like You」を聴いてみてください。

この曲では、ペンタトニックからダイアトニックへ移行するテクニックが、サビのフレーズの中で使われています。

0:42〜のサビのメロディを聴いてみてください。

「I really,,,,, like you」のところは完全にペンタトニックでつくられています。
それを繰り返した後、「Oh〜」の1番盛り上がるロングトーンで4度の音が登場します。

サビの展開と盛り上がりに合わせて、メロディに使う音の度数をコントロールしているいい例だと思います。

といったわけで今回は、メロディに使う度数について書いてみました。
オリジナル曲をつくる際に参考にしてみて下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



関連記事

  1. メロディの記事まとめ

  2. メロディでジャンル感を表現する方法

  3. いい曲をつくるにはテンション音を意識しよう

  4. 【いいメロディとは歌えるメロディのことだ】耳に残るメロディを作るときに注意すべき4つのこと

  5. 【作曲初心者あるある】メロディがカッコよくならない7つの理由とその対処法

  6. 【期間限定無料プレゼントあり!※終了】作曲スキルが身につく4ステップとは

  7. 【曲作りに役立つ】なるべく簡単なメロディでいい曲を作るための方法

  8. ペンタトニックスケールでメロディを書くといい3つの理由

【公式LINE限定プレゼント!】

Online講座【コード進行の歩き方】

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP