メロディを書くときはコードとの関係を意識するといいですよ、というお話です。
インターバルを常に確認しよう
メロディをつくってコードを乗せたとき、それぞれのメロディの音がコードに対して何のインターバルになっているか、というのを意識するといいメロディが書きやすくなります。
(インターバルについてはこちらで詳しく解説しております。)
コードに対して何のインターバルにするかによって、メロディが聴き手に与える印象をおおまかにコントロールできます。
例えば、ルート音をメロディにすると、超安定的な響きになりますが、安定しすぎてダサくなることも多いです。
5度にすると、安定的でルートほどダサさはなく、よく使われるインターバルです。
7度はやや不安定さを醸しだしますが、コードトーンなのでそこまで不安定な感じでなく、そこはかとないオシャレさを演出できます。
テンション音をメロディに使う
テンション音とはコードトーンに追加して、コードをさらにオシャレな印象にすることができる音のこと。
(テンションについて詳しい解説はこちらの記事をどうぞ。)
では、このテンション音をメロディに使うとどんな印象になるのでしょうか。
テンション音はコード音と全音離れた関係で、コードトーン同士より距離が近いです。
なので、その音をメロディに使うと独特の緊張感を生み出すことができます。
7度の音よりさらに不安定な感じがしますが、そのギリギリのスリリングさが逆にかっこいい!みたいな感じでしょか。
テンションリゾルブが重要
テンション音を使うときに重要なのが、テンションリゾルブです。
リゾルブ(resolve)とは解決という意味の英語です。
テンションリゾルブは、不安定なテンション音を安定的なインターバルの音に解決させることを指します。
例えば、メロディの最後にロングトーンがあったとします。
最後のロングトーンをテンション音にすると何だか終わった感じがしません。
テンション音をメロディに使う場合は、その後に隣のコードトーンにつなげることで効果を発揮します。
先ほどの例だと、最後のロングトーンをテンション音にしたら、ロングトーンの途中で隣のコードトーンへ音を変えてやるとスッキリすると思います。
何のテンション音かによって、リゾルブしやすい音がだいたい決まってます。
まとめるとこんな感じ。
・♭9th→R
・9th→RまたはM3
・#9th→M3
・11th→M3またはP5
・♭13th→m7またはP5
・13th→P5またはm7
これらの組み合わせをメロディの中に組み込むと、緊張感と安定感のバランスの取れたドラマチックなメロディになると思います。
是非試してみてください。
といったわけで、テンションリゾルブのお話でした。
参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。