初心者向け音楽理論第六弾です。
今回は、テンションについて書いてみたいと思います。
(手元にキーボードがあると、よりわかりやすいです。スマホApp.でもOK!)
前回の記事はこちら。
テンションとは
テンション(Tension)は、緊張という意味の英語です。
音楽でいうテンションも広い意味では、サウンドに緊張感を与える音、と言うことがてまきます。
コードにテンションの音を追加することで、より緊張感のある響きにすることができます。
では、テンションの音とはどんな音なのかというと、具体的には、9度・11度・13度の音です。
9度のインターバル
9度・11度・13度の音とは何か。
これを理解するために、前回学んだインターバルの知識が必要になってきます。
前回の記事で、1オクターブ内の全ての音のインターバルを確認しました。
(上記の記事を参照してください。)
テンション音は、1オクターブを越えた位置にある音です。
例えば、9度の音。
1オクターブ内でルートから1番離れた音は7度の音でした。
では、7の次の8度は何かというと、1オクターブ上のルート音です。ドがルート音なら、1オクターブ上のドが8度の音。
その次の音が9度の音です。
ドがルートなら、1オクターブ上のレの音になります。
2度の音と同じで1オクターブ高いだけ、とも言えますね。
9度の音は、9th(ナインス)と表記されることが多いです。
ちなみに2度の音は、M2とm2の2種類ありましたが、9度も9thというのと♭9th(フラットナインス)というふうに分けられます。
9thがM2の1オクターブ上、♭9thがm2の1オクターブ上の音です。
11度のインターバル
次に11度です。
先ほどの9度の次の音は10度の音、ドがルートなら1オクターブ上のミの音です。
その次の音が11度。1オクターブ上のファの音になります。4度の音の1オクターブ上ですね。
表記は11th(イレブンス)。4度にもP4と+4の2種類ありましたが11thも、11thと#11th(シャープイレブンス)の2種類あります。
11thがP4・#11thが+4のそれぞれ1オクターブ上の音です。
13度のインターバル
最後に13度。
いままでの法則から考えて、13度は6度の1オクターブ上の音になります。ドがルートなら1オクターブ上のラですね。
6度もM6とm6の2種類ありました。
13度も13th(サーティーンス)と♭13th(フラットサーティーンス)の2つあります。M6と13th・m6と♭13thがそれぞれ1オクターブ違いの音になります。
なぜ9・11・13度なのか?
ではなぜ9・11・13度がテンションなのでしょうか。
ルートから1オクターブ以上うえのインターバルを全て考えてみると、8度〜14度になります。
このうち、8・10・12・14度は1・3・5・7度と1オクターブ違いですが、1・3・5・7度はコードの構成音としてすでに使用しています。
新たな音を追加するという意味では、上記以外の9・11・13度しかありません。
といったわけで、9・11・13度がテンションとされています。
テンション全種類
今まで出てきたテンション音をまとめると、
9th・♭9th・11th・#11th・13th・♭13th
表にまとめるとこんな感じです。
まだ説明していない#9th(シャープナインス)というがありますが、それはまた次回。
次回は、これらのテンションをどうやって使うのか、どのコードにどのテンションが使えるのか、など書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。