【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:その⑥

初心者向け音楽理論第六弾です。
今回は、テンションについて書いてみたいと思います。

(手元にキーボードがあると、よりわかりやすいです。スマホApp.でもOK!)

前回の記事はこちら。

テンションとは


テンション(Tension)は、緊張という意味の英語です。

音楽でいうテンションも広い意味では、サウンドに緊張感を与える音、と言うことがてまきます。

コードにテンションの音を追加することで、より緊張感のある響きにすることができます。

では、テンションの音とはどんな音なのかというと、具体的には、9度・11度・13度の音です。

9度のインターバル


9度・11度・13度の音とは何か。
これを理解するために、前回学んだインターバルの知識が必要になってきます。

前回の記事で、1オクターブ内の全ての音のインターバルを確認しました。
(上記の記事を参照してください。)

テンション音は、1オクターブを越えた位置にある音です。

例えば、9度の音。

1オクターブ内でルートから1番離れた音は7度の音でした。
では、7の次の8度は何かというと、1オクターブ上のルート音です。ドがルート音なら、1オクターブ上のドが8度の音。

その次の音が9度の音です。
ドがルートなら、1オクターブ上のレの音になります。
2度の音と同じで1オクターブ高いだけ、とも言えますね。

9度の音は、9th(ナインス)と表記されることが多いです。

ちなみに2度の音は、M2とm2の2種類ありましたが、9度も9thというのと♭9th(フラットナインス)というふうに分けられます。

9thがM2の1オクターブ上、♭9thがm2の1オクターブ上の音です。

11度のインターバル


次に11度です。
先ほどの9度の次の音は10度の音、ドがルートなら1オクターブ上のミの音です。

その次の音が11度。1オクターブ上のファの音になります。4度の音の1オクターブ上ですね。

表記は11th(イレブンス)。4度にもP4と+4の2種類ありましたが11thも、11thと#11th(シャープイレブンス)の2種類あります。
11thがP4・#11thが+4のそれぞれ1オクターブ上の音です。

13度のインターバル


最後に13度。
いままでの法則から考えて、13度は6度の1オクターブ上の音になります。ドがルートなら1オクターブ上のラですね。

6度もM6とm6の2種類ありました。
13度も13th(サーティーンス)と♭13th(フラットサーティーンス)の2つあります。M6と13th・m6と♭13thがそれぞれ1オクターブ違いの音になります。

なぜ9・11・13度なのか?


ではなぜ9・11・13度がテンションなのでしょうか。

ルートから1オクターブ以上うえのインターバルを全て考えてみると、8度〜14度になります。

このうち、8・10・12・14度は1・3・5・7度と1オクターブ違いですが、1・3・5・7度はコードの構成音としてすでに使用しています。

新たな音を追加するという意味では、上記以外の9・11・13度しかありません。

といったわけで、9・11・13度がテンションとされています。

テンション全種類


今まで出てきたテンション音をまとめると、

9th・♭9th・11th・#11th・13th・♭13th
表にまとめるとこんな感じです。

テンションまとめ

まだ説明していない#9th(シャープナインス)というがありますが、それはまた次回。


次回は、これらのテンションをどうやって使うのか、どのコードにどのテンションが使えるのか、など書いていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。



関連記事

  1. 作曲初心者が知るべき3つのコード進行のパターン

  2. 【作曲に使える】コード進行を考えるための基礎知識と定番進行6パターンをヒット曲とともにご紹介

  3. 【簡単!】コード進行をかっこよく変えるテクニック

  4. 曲のコード進行をナンバーで考える方法

  5. 同じコードを違う響きに聴かせられるボイシングの話

  6. 【初心者でもわかる】分数コードを効果的に作曲に取り入れるにはどうすればいいか

  7. 無調系和音のテクニックでコード進行のマンネリを解決しよう⑤マルチトニックシステム

  8. サスコードで浮遊感のある曲を作ってみよう

【公式LINE限定プレゼント!】

Online講座【コード進行の歩き方】

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

SRM.の音楽活動についてはこちら!

人気記事

PAGE TOP