このシリーズでは、様々なスケールについて解説しています。
(前回の記事はこちら。)
いろいろなスケールを知ると、使えるコードやテンション増えて、曲づくりに役立ちます。
今回は、ディミニッシュスケールについて紹介したいと思います。
(今回もキーボードで確認しながら読んでいただけると、よりわかりやすいと思います。)
ディミニッシュスケール
その名の通り、ディミニッシュコードのもととなるスケールです。
前回と同様、全音半音関係を確認しながらみてみましょう。
こちらがディミニッシュスケールの音階です。
(ドの音から始める場合)
ド・レ・ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭♭・シ
音の数が8個あるスケールです。(前回のダイアトニック関係のスケールは全て7音でした。)
ちなみに、「シ♭♭」というのは、シのダブルフラットと読みます。
2回フラットした音という意味です。半音2つ下げた音=全音下の音ですね。
なので、シ♭♭はラの音と同じ音です。
全音半音関係は、
ド・レ・ミ♭・ファ・ソ♭・ラ♭・シ♭♭・シ:全半全半全半全半
となります。全半の組み合わせが4つ連続していると考えると覚えやすいです。
鍵盤でスケールを弾いてみてください。
響きといい使われている音といい、なかなか特殊なスケールですよね。
ディミニッシュコード
ディミニッシュスケールのコードを導き出してみましょう。
コードの作り方の基本は、1番下の音から1音飛ばしで音を重ねていけばOK。
(コード表記の法則については、こちらの記事をご覧ください。)
なので上の例でいくと、
ド・ミ♭・ソ♭・シ♭♭
コード表記は、Cdim7です。
このdimi7というは特殊な表記で、減7度の音を表します。
減7度とは長7度の音を半音2つ分下げた音のことです。
ドの音がルートの場合、まさに先ほど説明したシ♭♭が減7度の音にあたります。
(音の度数について詳しくは、こちらをご覧下さい。)
また、シ♭♭の代わりに、シをコードの構成音に使う選択肢もあります。
その場合、
ド・ミ♭・ソ♭・シ
コード表記は、CmM7(♭5)になります。
ポップスなどでは、このコードの使用例はあまり多くないかもしれません。
響きが気に入れば使ってみて下さい。
どんなとき使うのか
ディミニッシュコードの使い方としては、主に上行アプローチとモーダルモーションがあります。
上行アプローチ
ダイアトニックコードのコード進行の中で、次のコードにいく前に、ルートが半音下のディミニッシュコードを挟み込むことができます。
例えばこんなコード進行があった場合、
CM7→Dm7→Em7→Am7
それぞれのコードの前に、半音下のディミニッシュコードを置いて、
CM7→C#dim7→Dm7→D#dim7→Em7→G#dim7→Am7
とすることができます。これによって、ルート音が半音で上行になり滑らかなコード進行にすることができます。
モーダルモーション
コード進行の中で1つのコードが長く続くとき、途中で同じルート音のディミニッシュコードに変えてあげると面白い効果が出ます。
例えばこんなコード進行を、
FM7→FM7→Em7→Am7→CM7→CM7
こんなふうに変えられます。
FM7→Fdim7→Em7→Am7→CM7→Cdim7
途中でディミニッシュに変えることで空気感の変化をつくることができます。
独特な響きを使いこなそう
ディミニッシュは響きが独特なので、楽曲の中心として使うことは正直そんなに多くないかもしれません。
しかし、随所にスパイス的に挟み込むことによって、曲の表情を豊かにしてくれます。
自分の曲の中で、上手い使い所をいろいろと試してみて下さい。
以上、参考になれば嬉しいです。
次回はディミニッシュスケールとセットで語られることの多い、コンディミについて書いてみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。