作曲初心者が知るべき3つのコード進行のパターン

ℹ️リンクには広告が含まれる場合があります。

まとまりのある、聴き馴染みの良いコード進行をつくりたい、と考えている方へ、こんなアプローチで考えてみるのはいかがですか?とご提案してみたいと思います。

しっくり感抜群!ドミナントモーション


コード進行の中で1番スッキリとつながる、まとまり感のでる、まさにしっくり感抜群の進行をご紹介します。

ドミナントモーションとは、あるコードからみて4度上のコードへ進むコード進行のことです。例えば、こんな進行。

Am7→Dm7→G7→CM7

キーはCです。Am7から始まり4度上のダイアトニックコードのDm7へ、さらに4度上のG7、最後も4度上へ進んでCM7に解決します。すべてのコードで4度上へ進行しています。

(4度上って何?という方はこちらをどうぞ。)

(ダイアトニックコードについてはこちら。)

コードが4度上へ進行すると、1番「進んだな〜」という感じが出ます。

上の例ほど連続で4度上に進むようにしなくても、ここぞというところ(サビのドアタマへ向かう直前など)に使うと、場面が展開したな〜、一番中心のセクションに来たんだな〜、というような印象をつくることができます。

ナチュラルで聴き馴染みがいい!スケールモーション


スケースモーションは、ダイアトニックコードで隣り合っているコードに進む進行です。例えば、

Dm7→Em7→FM7→G7

キーはまたCです。
キーCの2番目〜5番目まで順番に隣り合ったコードへ進行しています。

スケールモーションは、ダイアトニックコードを順番に進むので、劇的な変化はありませんが、聴き馴染みのよいスッキリとした印象を与えることができます。

Verse(Aメロ)など曲の立ち上がりで使うと、リスナーが自然にスッと曲に入り込むための手助けになると思います。

物語をしっかり語ってくれる!ファンクションモーション


ダイアトニックコードのファンクションを使ったコード進行です。
これについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

ファンクションを使った進行は、自分が描きたい物語の台本通りにコードを当てはめることができるので、最もダイレクトに表現したい内容を語ってくれるコード進行だと思います。

3つのテクニックを使ってつくってみよう


では例として、3つのテクニックを組み合わせたコード進行を作ってみます。
こんな感じはいかがでしょう。

Verse(Aメロ):
Dm7→Em7→FM7→Em7
Dm7→Em7→FM7→G7

Chorus(サビ):
CM7→FM7→Dm7→G7
CM7→FM7→Dm7→G7   

キーはC、各コードすべて1小節で切り替わるイメージです。
軽く解説していきます。

始まりはスケールモーションで滑らかに曲に入ります。
Dm7→Em7→FM7→Em7のところは、Dm7から順番にダイアトニックコードを上昇していき、FM7まできたらEm7へ下降、次のDm7へ繋がるとこまで、すべてスケールモーションです。

2行目の最後はFM7からさらに上昇してG7へのスケールモーション。
この次の行からサビなので、展開した感を出すために、CM7へのドミナントモーションになるG7を配置しました。

サビは物語の進行を強く表現するために、ファンクションモーションにしています。
CM7→FM7→Dm7→G7は順番に、T(トニック)→S(サブドミナント)→S(サブドミナント)→D(ドミナント)にあたりますね。
これの繰り返しで、物語を推進させる感じを狙ってます。


以上、3つのテクニックとその使用例を書いてみました。
皆さんの表現したい内容と相談しながら、合うものを使ってみて下さい。

参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



関連記事

  1. 【簡単!】コード進行をかっこよく変えるテクニック

  2. 【初心者向け】曲作りに役立つ音楽理論:番外編

  3. ドレミファソラシド以外の音の呼び方をまとめます!

  4. モーダルインターチェンジで曲作りの可能性を広げよう!

  5. 【初心者でもできる!】曲作りに役立つ耳コピのやり方

  6. Chillなビートを簡単に作る方法

  7. 【センス不要】ハモりの作り方5ステップ!〜上手く歌う3つの方法も解説

  8. 「ジャンル感」を意識して作曲するときに大切な3つのこと

管理人SRM.のプロフィール

シンガーソングライター/作曲・音楽活動コンサルタント
音楽活動歴15年以上

メジャーレーベル歌手のレコーディング参加や大人気太鼓系ゲームへの楽曲提供あり。

作曲テクニックや音楽理論、音楽活動の悩みを楽にするテクニックについて発信しています。

  YouTube.

詳しいプロフィールはこちら

するめミュージックのサービス一覧
【公式LINE限定プレゼント!】

人気記事
PAGE TOP